更に新品と交換されて送られて来ました。一応今回は発送前にSIMカード差して動作確認してから送ってくれたようだったので、単純な初期不良はなかった。ブラウザからリモートでできるとはいえ、インストール済みアプリ一覧のページみたいのに出ないけど以前入れていたアプリがあったりしたので、アプリの再インストールが若干面倒でしたね。その辺まとめて一発で移行できるようになるといいけれど。

更に新品と交換されて送られて来ました。一応今回は発送前にSIMカード差して動作確認してから送ってくれたようだったので、単純な初期不良はなかった。ブラウザからリモートでできるとはいえ、インストール済みアプリ一覧のページみたいのに出ないけど以前入れていたアプリがあったりしたので、アプリの再インストールが若干面倒でしたね。その辺まとめて一発で移行できるようになるといいけれど。

と思ったらまた壊れてた。なんか新品と交換したとか書いてあったのでさっさとセットアップしなおそうとしたらタッチパネルが全く効かない状態だった。サポートに電話したら新品交換が壊れているので初期不良として更に新品交換対応というわけではなく、更に修理に出さなければいけないとか言われた。今回は代替機にAriaを貸してくれるらしいけれど、まともに動く新品とサクっと交換した方が双方にとっていいのではないかと思う。せめて送る前のチェック項目にタッチパネルが正常に反応するかくらいは入れといて欲しかったですね。まあこれについてはEMOBILEが悪いんじゃなくてHTCが動作確認しなかったのが悪いんだと思うけど。
ちなみに、タッチパネル破損での新品交換は故障安心サービス加入済みの料金で5250円でした。

個人的に必要になって出来たのでメモ。複数のページをエクスポートするとリンク付きのインデックスとかできて便利なので。適当にスクリプト書いたりするのもいい気がするけど、XML編集がだるかったのでGUIメインでやってみた。
追記: テキストデータ以外に画像とかを含む場合を試していないのでその辺はよくわかりません
まずEvernoteからエクスポートします。


こんな感じで。普通ですね
次にSigilをおもろに立ち上げます。入ってなかったら以下から入れましょう。
sigil - A WYSIWYG ebook editor. - Google Project Hosting
次にHTMLファイルをぶっこみます。新規作成の際にデフォルトであるXHTMLファイルを先には削除できないので、必要なHTMLファイルを入れてからいらないXHTMLファイルを削除する。


こんな感じで、index.htmlは一番上(その方が便利)で、他も順番指定したければ適当に並べ替える。
Tools>Meta Edotorからメタデータも適切に編集する。しないとエラーになるので。それで、ePubとしてエクスポート。

で、ePubからmobiにするのは単純にkindlegen叩くだけで、kindlegenもePubもカレントディレクトリにあるとすると、
$ ./kindlegen てすと.pub
ですかね。あとはメールとかで適当にKindleに転送する。
やっぱインデックスページを渡したら相対パスのページ諸々取り込んでいい感じに仕上げてくれるePub生成スクリプトほしいところですね。既にありそうな気もするけど。

http://www.east-village.jp/KINDLE/eijiro/
そこまでの必要性があるわけではなく、 Instant Lookup で調べたかったらデフォルトで入っている The New Oxford American Dictionary/Oxfored Dictionary of English でもわからないわけでもないけれど、便利な気がしたので買ってみた。普通の英辞郎買って自力でKindle用に変換してもいいけれど、Kindle意外ならwebでいい気がしたし手間が面倒なのでやめておいた。
使用感としては、それなりにいい気がするけどKindleが重い感じがする(221MBもあるせいか?)のと、引けない単語があるといらっとしますね。

Kindleぶっ壊れに続き、HTC Ariaをケツポケットからアスファルトにボディスラム状態で落としたら使用上は問題ないもののディスプレイのガラスにヒビが入ったので、修理に出した。故障安心サービスとやらに入っていたので恐らく5250円に収まりそうだけれど、入っていないと4万円くらいかかるとかいう噂があるので、入っているか確認できるまでいっそDoCoMoにでもMNPで乗り換えようかまで検討してしまった。壊してしまって残念ではあるけれど、シリコンカバーみたいな薄型軽量化の努力を無下にするようなダサアイテムを使うような気はまったくないですね。
で、久しぶりにEMONSTERをメインで使っているけれど、Gmailとかの各種通知がpushで確認しにくいのと、メモリ・CPUが貧弱なのと厚みが気になる以外はまだそこそこ使えて悪くないです。ハードウェアQWERTYキーボードもあるし。

壊れたというより壊したに近い気もするけれど、主に E-ink ディスプレイがぶっ壊れて、どうにもならなくなったので、ただで新品と交換してくれるという噂を思い出してサポートにチャットで相談(電話推奨っぽかったけれど携帯電話はだめらしかった)。どんな感じにぶっ壊れてるのかだけ聞かれたので上の写真のようにグリッチしましたといったら、よっしゃ新品送るわみたいな感じでサクっと送ってくれることになりました。その辺の電機メーカーとは格が違うサポートの対応ですね。Kindle Books を売るためのデバイスとして提供しているということをよく分かってる感じでした。新しい Nook とかも気になっていたけれど、サポート周りも考えるとやはり Kindle 最強っぽいです。今年中に出るという Android タブレットデバイスもこんな感じの神対応だったら買いたいですね。


いろいろ書き忘れてることもある気がするけれど、きにせず適当に書いておく。
先週の土曜日はmotemenさん(a.k.a. 美顔器氏)と商店街の七夕夜店を少しふらっとした後、rikoさん、gebet、sollaninがそれとなく集まり、七夕夜店のイベントの一つであるパワースポット巡りに。毎年のことながら夜店自体にはあまり面白みがあるわけでもないし、マンションの廊下にまでなんかイカ焼き的な臭いが充満してくるので軽くトラウマだったけれど、パワースポット巡りはよかった。1時間くらいかけて4箇所の寺社を巡っただけだけれど、近所なのにエピソードとか全然知らなかったし、いってよかったですね。そのあと飲み屋でGoogle+やコラージュの話など。
今週の火曜日は恒例になりつつあるSOUNDROOM@メトロに、前日もいろいろあったけれどパブリックな場所ではオフレコにしておく。注文していたDEAD FISH Tが丁度当日に届いた(ちなみに自動でFlickrに上げたらglitchした)ので着て行ったら、youpyさんとペアルックになった。演奏はどれもよかったけれど、H社の方々は去年より激しかった。来年は警戒したいですね。
祇園祭は、節電で提灯消されまくりワロタみたいな感じだったら見に行ってみたいけれど、特に例年と変わったとかいう噂も聞こえてこないので、一昨年の自分の感想を信じてスルーですかね。

誰も特しないような日記も書こう。
MacBook Air の MagSafe が、この季節のマシンの異常な発熱(Apple製品にとっては正常なようですが)のためか、断線気味になってきたので、金に物を言わせてさっさと注文した。これ。
金に物を言わせたけれどお急ぎ便にはしていないので、届くまでなんとか生き延びたい。あとそろそろバッテリーも持たないしモバイル用のマシンを新しくしたいけれど、またMacBook Airはないかなーとも思うので、いっそバッテリーの持ちだけ重視してEee Pad Transformerとかありな気がしてきてるんですけどどうなんですかね。

Kindle 3の2枚目をゲットして、1枚壊れてもなんとか生きていける程度にはなったので、先日はDuokanを入れてみましたが、もう少しKindle Hackを色々試してみたので一旦メモ。
Kindle Developer's Corner - MobileRead Forums
普通のHackはこのへんにだいたいある。
まずScreen Saver Hackを入れた。このへんが日本語だと分かりやすい感じ。
Life with Kindle - スクリーンセーバー画像を変えよう | PIXTURE STUDIO
画像は地獄のミサワの「女に惚れさす名言集」の画像を600枚くらい全部クロールして、ImageMagickで600x800にリサイズして入れたら60MBくらいになった。
あと、FreeDownload hackを入れた。これを入れると mobi とか azw なんかしかブラウザでダウンロードできないところを、 zip, mp3, pdf とかダウンロードできる拡張子(というかcontent-type)を増やせる。ブラウザのダウンロード判定をオーバーライドしているのではなく、履歴か何かを見てcurlでダウンロードしているらしい。自宅のwebライブラリはBASIC認証をかけているのでそのままだとうまくダウンロードできないのが少し残念。ブラウザのcookieを使うようにはなっているらしいので、cookieを使うタイプの認証を使っていれば便利そう。
3G回線付き版だと頑張ればテザリングもできるらしいし、Kindleに飽きたらDebianとかも入れられるらしいし便利ですね。

http://flip.netzbeben.de/2010/11/duokan-available-with-english-gui-today/
手順はこのへん。
感想(主に自炊本閲覧)
総合的には、まともに使えたもんじゃない感じでした。