classics.

2011/09/26 Monflickr

西部講堂でオクトーバーフェスト

image
その他画像: http://www.flickr.com/photos/oquno/sets/72157627751562464/

なんか朝LDR読んでたらやるらしいのを知ったので、近いし行って来ました オクトーバーフェスト 2011 京都 | ドイツリンク京都 Doitsu Link Kyoto

ビールは900円とかでちょっと高い気がしたけれど、大阪の方でやってたやつのボッタクリっぷりがひどいとかいう噂を考えるとお得だったんですかね。他にクラウトシュペッツェレ、ソーセージ、ハンバーガーなどを食べたりした。西部講堂の中ではなく外でのんびりしていたけれど、オクトーバーフェストのイメージというよりは普通の西部イベントっぽくてよかった。最終的にgebet、rikoさん、なつめ氏と歓談して、先日仕入れた光るdroidくんを2つiPhoneユーザーに売りつけた。

2011/09/17 Satflickr

Kindle にドキュメントを送るのに Calibre を使う

SMTP で Gmail 使っていたのだけれどイラ壁なことがあったので他の方法探してたらいい感じのがあったので乗り換えた。
cannot attach some .mobi file

オープンソースの電子書籍管理ソフト「Calibre」を使いこなそう!:第4回 サーバー上のCalibreから,Kindleへニュースを自動プッシュする|gihyo.jp … 技術評論社
このへんを参考に。Calibre が CLI で使えるの知らなくて馬鹿にしてたけど、割と便利そうなのでもうちょっと勉強する。自分の Ubuntu サーバーの環境だと

$ sudo apt-get install calibre

で入った。しかしそのまま calibre-smtp 使おうとしたら ImportError: No module named dns.resolver とか言われたので、

$ sudo easy_install dnspython

も必要だった。依存関係解決できとらんやんけ問題ですね。あとは

$ calibre-smtp -a "biganki-de-motemen-motegirl.mobi" "motemen@biganki" "biganki@free.kindle.com" "bigankindle document"

みたいなかんじでコマンド叩くだけで Kindle に配信できて、Gmail のサーバーによる執拗なチェックの心配もすることなく使えて便利になった。

2011/09/16 Friflickr

music beta (by Google) 使い始めた

http://music.google.com/
(日本からは登録できない)

完全に乗り遅れた感じで使い始めたのだけれど、なかなか良くできていた。無料で2万曲まで上げられるというので、自宅のライブラリを全部上げても大丈夫そうなのはいい。amazon cloud drive なんかだと無料では5GBまでだし。

google music

UIも良くできていて、buttonにCSSも当てずに自宅サーバープレイヤーを操作していたのが恥ずかしく思えてきた。Androidでのdaapの曲リストロードが重いので期待していたのだけれど、アカウント認証だけではなくて、マーケットからのAndroidアプリインストールも国の判別してるっぽくてRootを取れていないHTC Ariaでは入れられなかった。海外SIMに差し替えたりすればいけるんだろうけれどそこまで面倒な事はしたくない。国内展開を待つにしても、多分日本の法律にビビって未来永劫同じ形態では展開されないだろうし、まだしばらくは出先ではmt-daapdのお世話になりそうです。

2011/09/10 Satflickr

Ruby で mp3 に埋めこんであるアルバムアートを取得

自宅サーバー音楽再生( 前のエントリー, その2 )のWeb UIでジャケ写も見たかった+faviconにしたかったので実装した。一応サイズもRMagickで揃えるように。

require 'RMagick'
require 'id3lib'

tag = ID3Lib.Tag.new("hoge.mp3")
if tag.frame(:APIC) and tag.frame(:APIC)[:data]
    image = Magick::Image.from_blob(tag.frame(:APIC)[:data]).first

    # 適度に縮小してファイルに書き出し
    image.resize_to_fit(64, 64).write("hoge.jpg")
end

ついでに、無かったら amazon/aws でアルバムアートの画像URL取得するのも書いたけど、こんな感じで若干面倒くさかった。


require 'amazon/aws'
require 'amazon/aws/search'
include Amazon::AWS
include Amazon::AWS::Search
ASSOCIATES_ID = 'oq-22'
AWS_SECRET = 'secret'
AWS_KEY_ID = "key"

album = '春愁秋思'
artist = '空気公団'
request = Request.new(AWS_KEY_ID, ASSOCIATES_ID, 'jp', false)
search = ItemSearch.new('Music', {'Title' => album, 'Artist' => artist})
response_group = ResponseGroup.new('Images')
response = request.search(search, response_group)
response.item_search_response.each do {|search_res|
    puts search_res.items.item.small_image.url
}

で、適当にJSで画像をリロードするようにした

画面にもアルバムアート表示

2011/09/06 Tueflickr

はてな技術勉強会 #4 行ってきた

image

http://atnd.org/events/19478 , http://d.hatena.ne.jp/hatenatech/20110831/1314783330
タダメシっぽかったので行ってきました。京都移転以来。はてブスパム判定のは確かに精度は上がっているけれど劇的というほどではないかなといった感じだった(まだテスト段階かな)けれど、サポートスタッフ用のUIとかが大きいかと思った。ISUCONは、自分の関わる範囲ではあまり使いそうにないので正直あまり興味はなかったけれど、LTでもそれ絡みがいくつかあって、懇親会でも盛り上がってる集団があったのでチューニングマニアの多さを実感した。LTは全体的におもしろかったですね。自分も2,3個ネタを常備しておきたい。肝心のタダメシはピザとビールだったけれど、ひとで君さんにオススメの飲み物聴いたらお茶と答えたので一人お茶を飲んでいた。あと量産した美顔器氏ステッカーを勝手に撒いたり貼ったりして逃げ帰って来ました。

2011/09/04 Sunflickr

.rm 形式のReal Videoファイルをmp4とかに変換する

数時間かかって色々苦労したのでまとめる。

  1. ffmpeg でできるんじゃね?
    1. Ubuntuでやってみる→できなかった(未対応)
    2. ffmpegXとかいうMac OSX専用っぽいのでできるようだが→諸々コーデックとか入れたけど変換エラー出てできなかった
  2. Linuxのmplayerでdumpしたのをmencoderに投げればいい→mencoderで魔術っぽいエラーが出て色々調べたけどできない
  3. Real Player公式の変換ツール(Video Converter)で
    1. Mac起動してたのでMac版でやってみる→.rmのファイル選択すらできない
    2. Windows版で→なんか間違えてBAIDU IME入れられるしインストールキャンセルボタンあるのに押せないとか色々会ったけど.m4vにできた。あとは適当にffmpegとかでmp4にでもなんでも

もう今は昔っていうレベルのコーデックだけれど、8年前の動画ファイルをまともにしたかったので割と頑張った。mp3への変換は割と簡単だった http://ubuntuforums.org/showpost.php?p=6985201&postcount=8

2011/09/03 Satflickr

twitterfaviconchanger.user.js 更新

New Twitter に対応するの面倒でやっていなかったけれど、完全移行もしたことだし修正しました(最初のエントリー: http://oquno.com/log/eid1947.html)。動作はOperaとFirefoxで確認してます。

http://oquno.com/misc/twitterfaviconchanger.user.js
同じだけどUserScripts.orgにも上げてある http://userscripts.org/scripts/show/14956

あとfavidenticonも実装適当だけどお勧めです(Operaだとそのままでは動かない)。

2011/09/02 Friflickr

i-Radio を mp3 にして保存するの

クラムボン好きだけれど、胡麻みそズイが asx でストリーミングとか面倒なので、既出なんだろうけれど情弱で1分以内に見つからなかったのでダウンロードするスクリプトを書いた。

https://gist.github.com/1187623
  • Python
  • BeautifulSoup
  • mimms

あたりを使います(ElementTree は invalid な XML に弱すぎ)。
mimms は sudo apt-get install mimms とかやったら Ubuntu だと入りました。他の環境は頑張ればなんとかなるんじゃないですかね。i-Radio 以外の asx っぽい URL でも動く気がしないでもないけれど、仕様調べるのもめんどいので適当に XML をいじってます。

$ for i in ({1..223}); python iradio_downloader.py "http://www2.i-radio.fm/i-radio/program/clammbon/${i}/wmp.asx" "gomamiso_${i}.mp3";end

とかやれば根こそぎ落とせるかと思ったら、バックナンバー3つくらいまでしか残してなくて残念な感じだった。

2011/08/24 Wedflickr

京都に戻ってます

京都よりは色々あったので日記を書いておく。

8/15

お盆なので祖父母宅の仏壇に線香をあげたり。

8/16

ちょっとしたお出かけみたいなことをするということだったので半分寝ながら移動していたら、なぜか富岡製糸場に行き着いていた。

image

平成17年(だったかな?)に公営化されたとかで、そういえば行ったことなかった気もする群馬のそこそこ歴史に残りがちスポットでした。大体1時間おきくらいに詳しい方が敷地内を巡りながら柱がトラス構造だとかレンガがフランス式だとか女工さんの給料だとか色々と説明を交えつつ案内してくれました。
その他画像: http://www.flickr.com/photos/oquno/sets/72157627443517110/

その後はなんか山の方に連れていかれ、モバイルネットワークに接続不可能な状況におかれてしまったので、若干テンションが下がったけれど、Kindle読んで持ちこたえながら食事をしたりした。

8/17

あまり記憶がないけれど、だらだらしていたと思う。親戚宅に行ったかもしれない。(非奥野家の)従兄弟達は続々結婚したり出産したりしていて、奥野家の跡取り問題が浮き彫りに。

8/18

image
image

ジャパンスネークセンターに行った。伊勢崎経由で電車で行ってみたのだけれど、都会の電車本数に慣れてしまっていたため、結構時間がかかった。青木ヨーマさんのライブには10分ほど遅れてしまったけれど、楽しめました。その後冷たい紅茶を頂いたり8ヶ月ぶりにお話ししたり。紅茶準備していただいた方にお礼言い忘れていたのは反省点。ordinary daysという展覧企画もあって(というかライブがその一部)、見覚えのある絵柄だと思っていたらマルチネのロゴの方のナガモトさんでした。ポスターも頂いた(後のやけサマで勝手に貼った)。

蛇とかカメレオンとかを見て回ったりして、ゆらゆらと帰る。

image

帰り道付近の洞窟への通路がすごい涼しくて、電源引いてハッカソンでもしたい感じだった。
その他画像: http://www.flickr.com/photos/oquno/sets/72157627366268707/

8/19

実家にいても特にやることもないので、次の用事がある東京に行ってみた。

image

全く予定立てていなかったので、そういえばあまりまともに観光したことないなと思い適当に観光しようと思っていたのだけれど、東京は朝からひどい雨だったのでやる気が減少し、適当に導かれた渋谷に行ったらスターバックスのコンセントがダミーしかないトラップにはまったりしてトラウマが増えた。ちょっと邪魔な荷物もあったので早めに宿に行ってみたらチェックインできたので、充電しながらだらだらした。

夜には、夏休みに入ったというgucchを引っ掛けて軽く食べたり飲んだり。

宿は大浴場にいつ入っても良かったりサウナとか水風呂もあって悪くなかった。あとはバスタオルを洗っている洗剤がもっといい香りのものになるといいと思った。

8/20

午後に(美顔器氏|モテ)コラ(協議会|ワークショップ|サミット|会|飲み)が開催されるので、秋葉原に。午前はだらだらしていた。
image
普通に飲んだり食べたりしながらコラ作ったり情報交換をしていた。電源とWi-Fiのある店なのにインターネットしまくっていたのが自分たちだけで驚きだった。

image

その後、youpyなどが参加しているというBYOB Tokyoに。代官山はシャレオツ気取りタウンといった感じで、ドレッシーな方々が多かった気がする。会場内はとりあえずやたら人が多くて暑かった。こちらでも色々な方に会ったりした。2時くらいまでやってるらしかったので、適度に健全な時間に宿に戻った。(某件については反省してます)

8/21

荒川智則界隈に呼ばれていたので、やけサマWi-Fiネットワーク班と化していたグループに合流して昼前から代官山UNITに。さほど働きをしていなかったけれど、スタッフ扱いになった。
IMAG0234
こんな感じでアグレッシヴにネットワークを構築してました(自分は技術的には関わっていない)。

なんとか準備は開始時間に間に合いつつも、リアルタイムにWi-Fiの設定を変更して反映させたり、稼働状況を見れるようにしたりと、エクストリームアドホックな感じが良かったですね。

image

イベント自体は大盛況で、自分もすごい楽しめた。まさかあれほど盛り上がるイベントになるとは予想してませんでした。Ustreamだけでも大分楽しめるくらい良かったと思うけれど、現場は伝説的によかったですね。
人が多すぎてあまり知ってる人発見できなかったので、次は誰がどこにいるのか把握する能力を身につけてから臨みたい。

そしてそのまま夜行バスで上洛しました。

その他画像: http://www.flickr.com/photos/oquno/sets/72157627487315622/

2011/08/15 Monflickr

帰省しました

さほどやることはないです。