classics.

2012/12/20 Thuflickr

Twitter の自分の投稿アーカイブがダウンロードできるようになった

Twitter Blog: Your Twitter archive

というわけで、生成してダウンロードしてみた。2007年から使ってて、ちゃんと自分でバックアップとかしていなかったので助かる。ダウンロードできるのは tweets.zip というファイルで、中にHTML, CSS, JavaScript などが入っていてクライアントサイドで検索や月別アーカイブなどが閲覧できる(アイコンなどの画像ファイルは入っていないので完全にオフライン対応というわけではない)。
そんなわけで公開アカウントだし隠すことはないはずということで
http://oq.la/tweets/
で公開してみたけれど、気が向いたら削除するかも。

まとまったデータだし epub とか mobi にして電子書籍っぽく読みたいので、まともな技術力を持った誰か(多分アメリカ人)が自分より先に実装してくれなかったらスクリプトかWebサービス的なものをつくるかもしれない。

2012/12/19 Wedflickr

買っても買わなくてもさほど変わらないけどあると生活が豊かになった気がするもの

そういうライフチェンジングでもないもの(主に食生活周り)が好きなので、まとめてみる。商品画像はアフィリエイト用アイテムなので自分が持ってるものとは違います。

金属製のマドラー

スプーンでいいのに飲料を撹拌するだけのために生まれてきたこのアイテムを所持することでチャコペンを持ってるみたいな気になれる。使い捨てのマドラーを使うより本格派気分になれるしエコ気取りをすることも可能。

ミルクピッチャー

洗い物も牛乳を注ぐ回数も増えるけれどティータイム気分を高めるのに一役買ってくれる。形状にはこだわりたいですね。

紙ナプキン&ホルダー

ボックスティッシュで要件は十分に満たすところを食卓専用の紙を用意することで生活が向上した気持ちになる。自宅で一人暮らしだと意外と減らない。

以上です。今欲しいのはアイススコップです。

追記: ティーバッグトレイ

忘れていた。紅茶を入れたらティーバッグはすぐ捨てればいいのだけれど、手元のティーバッグトレイに置くだけの最小の動作にすることでティータイムに集中できる。しかも別に専用の皿じゃなくても要件は満たす。

2012/12/17 Monflickr

衆議院選挙など

があった。基本的にインターネットを経由しないメディアで情報を得ていないのけれど、観測範囲のインターネットでは投票行けという主張を特によく見た印象がある。行かない理由募集しちゃったり。人間は利己的なので投票行動が云々みたいな研究があったけれど、立候補者以外が他人に投票に参加させたがるというのも利己的な行動であるとして色々と分類できそう。選挙のことについてマジブログとか書くとコメント欄とかが面倒になる傾向ありそうなので書かないけど。

あと近況としては、床とかこたつで寝ているせいだと思うけれど肩の駆動がぎこちなく、野球やってなくてよかった。

2012/12/15 Satflickr

日本だと Kindle でゲームが買えない件

Kindle デバイスではゲームができるというのは意外と知られていない事実で、自分も忘れていてそういえば Java の SDK とかあったっけなと今日思い出した。そのくらい誰も言及しているのを見ないので今どうなっているのかと思って調べてみたのだけれど日本で買えなくなっていて(以前買えたかは定かでないが)、もしかしてタッチスクリーン系の端末から対応打ち切ったとかなのかと思ったのだけれど、少なくはあるものの最新の E Ink 端末である Kindle Paperwhite でも使えるゲームもあったのでそういうわけでもなさそうで、最近のレビューもそれなりについている。

http://www.amazon.com/Sudoku-Works/dp/B005MQWBRC/
これは数独のゲームで、Kindle Paperwhite まで対応しているようだけれど日本のアカウントだと購入できないし、当然日本の Kindle Store で検索しても出てこない。

http://www.amazon.co.jp/Game-Sudoku-Kindle-Bug-ebook/dp/B00472O7HE/
数独で言うとこれは日本の Kindle Store のページがあるけれど購入できないっぽい。

法律とか契約の問題ならば App Store for Android と対応合わせるとかで一緒に解決できそうなものだし、何か書籍に限定するみたいな戦略的なものがあったりローカライズのルールがあったりするんですかね。

質問スレ立てました http://www.amazon.co.jp/forum/kindle/?cdThread=Tx3P958VBQXWRQZ


2012/12/16追記
上の謎のスレにも書いたけど、

恐れ入りますが、Amazon.co.jpが販売するKindle PaperwhiteおよびKindle Paperwhite 3Gには、ゲームなどのアプリケーションをお楽しみいただく機能は搭載されておりません。

また、そちらのサービスの提供につきましても現在のところ未定であり、その理由につきましてもご案内できかねますことを何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

とのサポートからの回答を得た。やっぱまずは書籍に注力する戦略的なものがあるんですかね。

2012/12/11 Tueflickr

販売差し止めされる可能性のあるイナズマイレブンを安く買っておく

ニンテンドーDSのゲームソフトに採用されている技術の特許を侵害されたとして、ゲームソフト大手「セガ」(東京都)がソフト開発会社「レベルファイブ」(福岡市)を相手取り、同社の人気サッカーゲーム「イナズマイレブン」シリーズ8作品の販売差し止めと廃棄や約9億円の損害賠償などを求める訴訟を東京地裁に起こしたことがわかった。

7日に第1回口頭弁論が開かれ、レベルファイブ側は争う姿勢を示した。

 ゲームはペンや指で画面に触れてキャラクターを操作する仕組みだが、セガ側は訴状で「自社が取得した2件の特許権が侵害されている」と主張。シリーズ8作品で300万本以上が売れており、特許使用料として約9億円が入るはずだったとしている。

イナズマイレブン巡り…セガ、ゲーム特許で提訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

とのことなので、ニンテンドーDS眠らせてるし、Amazonで90%オフの480円で買えるのがあったので販売差し止めされる前に買ってみた。高2くらいの時に500円くらいで買ったGBA用のファイヤープロレスリングAに数年間ハマり続けたのを思い出す。

2012/12/10 Monflickr

餃子の王将百万遍店

image

11.30にオープンということでその日の夜に行ってきた。餃子130円とかいうキャンペーンをやっていたせいか外に並ぶ始末だったけど、ちょっと待って入店。1階席はカウンターのみで、2階はテーブル席もある感じだった。1階席のテーブル席のようなカウンター席のようなところ(壁にそってカーブしてる)に通され、普通に餃子や炒飯などを食べた。杏仁豆腐で〆たかったけどデザート系のメニューが全く無くて愕然としたのと餃子のタレの容器の外側にタレが漏れたままだったのと紙ナプキンがなかったの以外はよかった。出町店はあまり落ち着かないのでちょくちょく行きたいけれどまだ2回目は行ってない。

2012/12/10 Monflickr

Google+の設計思想

自分はGoogle+を公開時からそれなりに継続的に使っているけれど、その理由として一定数Google+を使う知人がいるというのもあるけれど、Google+の設計思想(と自分は解釈している)に共感しているのもある。例えば、Google+は公式では投稿APIを公開していないので、Tomblooとかは無理矢理実装しているものの、投稿だけしてコミュニケーションしないようなクロスポストするだけの行為やソーシャルゲームの実勢解除のお知らせみたいな投稿がしにくい(実際のところこれを無理やり回避してTwitterをそのまま流し込んでるAKB48のメンバーなんかいるけれど、クロスポストされたのについたコメントなんか読んでるわけないのに読んでると思ってるファンがコメントつけまくるというコミュニケーション不整合の悲劇が発生し続けている)。また、Google Latitudeでのチェックインの投稿では、追加のユーザーが入力したメッセージがないとサークルの投稿一覧には表示されないなどの配慮がなされている。そんなわけで、Google+はちゃんと人間同士のコミュニケーションの場としてのSNSを設計しようとしている(と自分は解釈している)。あと書類提出してわかる実名じゃないとガチでBANするFacebookのような信頼のおけなさがなかったり、比較的まともなUIだったりというのも大事ですね。

2012/12/10 Monflickr

デイリーポータルZ10周年@元・立誠小学校

image
@nifty:デイリーポータルZ:デイリーポータルZ10周年

昼前に開催を嗅ぎつけたので、昼過ぎに出かけて行って来ました。石川氏(風邪気味)だけ面識あったので、ステッカー交換や雑談などしたり。展示は成功の部屋、失敗の部屋の2部屋+廊下に制作物やパネルなどがあって、スタッフ(ライター)の人達が10人くらい対応してくれていたけれど人見知りして石川氏以外とはコミュニケーションを取らずにうろつくだけで退散した。主に無料のイベントにここまで人員とか割けるのいいですね。夜にトークショーがあり前日にチケット販売終了してたけどもしかしたら当日でもなんとかなったのかもしれない。

2012/12/10 Monflickr

オカダダT買った&届いた

image

他に服全然買ってないけど長袖シャツとかどんどんぼろくなってきてる。

2012/12/10 Monflickr

Kindle Paperwhite 3G買った

Kindle Paperwhite 3G
Kindle Paperwhite 3G
Amazon.co.jp
Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhite
Amazon.co.jp

予約に出遅れてお届けが年明けとかなっていたのだけれど、ジョーシン電気に在庫があるっぽかったので行ってみた。そしたらWi-Fiオンリーの方は在庫がないとか言われたので、カッとなって厳しめの家計を無視して予定とは違う3G回線付きの方を購入した。値段はAmazonと同じ。そしてAmazonでの予約をキャンセル。邪魔だし保証書もサポートには不要のはずということで本体とUSBケーブルだけ抜いて箱とかは捨てて帰れたのはよかった。

そんなわけで、以前に知り合いのをいじったことはあるけれど、ざっとKindle 4からの乗り換えの使用感を。

まず3G回線の有無だけれど、自由にインターネットはできないものの出先へも持ち歩くのとか考えると長期的にはプラス5000円の価値はあるかなと思う(ことにした)。まあ基本的にいつでも2回線でテザリングできる装備はあるけれど、Kindleごときのためにオンオフするのはめんどいというのはある。帰路でセットアップするのには役立った。

本体重量は少し重くなったけどまあこんなもんかといったところ。タブレット端末への優位性はまだある。バッテリーの持ちもKindleシリーズとそんな変わらない印象でこんなもんだろうという感じ。

ディスプレイがXGA相当になったのは自炊本や漫画を読むには大分助かる。ただ容量の大きな本の転送待ちはそれなりにストレスなのでAndroidタブレットとかあったらそっちでzip読みたくなるかな。ディスプレイにいかしたフロントライトが搭載されたのも省エネ社会気取れるし読みにくかったシーンが改善されるしかなりいい。

UIはというと、一番困るのがKindle touchからの変更だけど、ページめくりのハードウェアボタンの廃止が痛い。Kindle 4までは左右どっちを持っても前後のページにハードウェアボタン操作でいけたのに、タッチスクリーンをタップかスワイプしないとページめくりできない。読書専用端末なのにボタン押さえる力の強弱だけで読み進められないのは退化ですね。反面、他の操作についてはタッチスクリーン上のボタンをタップするだけなので簡単にはなった。辞書を引いたりハイライトする文字列の選択とか。あと日本語対応して日本語IMEが普通に使えるようになったのも大きいし、それなりに頑張ってインターネットも可能になった。その他操作UIいろいろ変わってはいるけど、慣れるまでちょっとわかりにくいところもいくつがある。

その他気になったのはzipファイルへの対応の廃止だけど、mobi/epub生成時のmetaたぐで漫画用フルスクリーン対応で生成できるっぽいのでzip2mobi修正すればよさそう。デフォルトでの空き容量も1ギガちょいだしあまり詰め込めない(microSDカード対応くらいしとけと)。あと、何枚もKindleをぶっ壊した経験から、やはり強化ディスプレイではないので他のガジェットと一緒に携帯するにはカバーとかあった方がいいんだけど、予定外の出費増によりまだ買ってないので裕福になるまで気をつけて携帯する。

総合すると、ハードウェア・ソフトウェア面共にまだ色々と改善の余地はあるものの十分に使えるレベルにはあるし、電子書籍リーダーとして選ぶなら他に正解の選択肢はないので、値段を考えればとりあえず買っておくべきといったところです。