classics.

2012/02/13 Monflickr

自炊ブログ

image

ハヤシライスを自炊しつつzipも炊いた。帯付きでスキャンの成功率上がってきた。

2012/02/13 Monflickr

たい焼きブログ

image

学食でたい焼き食べたら表面はよかったけど裏面が水気を含んでよろしくなかった。あとこの時期でも大量に学食に人間がいて席探すのに困った。

2012/02/12 Sunflickr

寿司ブログ

image

キモトさんにつられて食べた。

2012/02/10 Friflickr

色々透過した

Windowsでの透過

マルチディスプレイではないWindows環境で、チャットログを見つつ作業とかできるようにウィンドウの透過などをした。

gvim

gvimrc に

gui
set transparency=190

と書いておいたら透過できた。

PuTTY

いろいろ試したのだけれど、Aero Glassの透過だとすりガラスみたいな感じで背後のウィンドウの文字とかちゃんと読めないし、xterm風とかいうのだと背後のウィンドウも透過されてしまったので、 http://www6.atwiki.jp/pokatan/ ここのやつを使ったらいい感じだった。

LimeChat2

Glass2kを使った。PuTTYとかもまとめて使えばいいのかもしれなかったけれど、LimeChat2だけGlass2kを使うようになった。

よかったですね。

2012/02/09 Thuflickr

最近の音楽再生環境

最近重視しているのは、

  • 全てリアルタイムでLast.fmにscrobbleする
  • どの環境でもすべてのライブラリににアクセスできるようにする
  • の2点です。
    基本的にはすべてGoogle Musicでできる。

以前はサーバーのmt-daapdにmp3を集めて、出先でもhamachiとiTunesがマシンに入っていれば聴けるしscrobbleもできるというようにしていたのだけれど、iTunesの仕様変更とかで色々罰っぽくなってきたので常用するのはやめました。ただ、mt-daapdのクローラーは自宅オーディオプレイヤーの曲検索するのに使えるのでそのまま動かしている。現在は自宅ではmt-daapdのライブラリからそのままサーバーのスピーカーで再生するのをWebで操作するやつをメインに、そのライブラリからGoogle Musicのライブラリに同期して、端末のスピーカーで再生したい場合はGoogle Musicでするようにしている。Google MusicのWeb UIならば曲の管理は十分とは言えない点もあるけれど、プラットフォームを問わず再生できるし、Google Chromeを使っておけばLast.fmにscrobbleする拡張もあるので問題ない。専用クライアントがあればBluetoothヘッドホン使ってる時にA2DPで操作できたりしそうだ、しそのうち出して欲しい気もする。

モバイルでは、以前はiPod classicに全曲入れていたのだけれど、毎日胸ポケットあたりに入れるにはちょっと重いし、リアルタイムでscrobbleできないのが嫌だった。iPod touchとかiPhoneなんかはリアルタイムでscrobbleできてもよさそうなもんだけど、ゴミのようなデバイスなのでJail Breakしないとできないらしいし容量は足りないのでAppleは見限った。その点Android版のGoogle Musicは最強で、基本最大20000曲のオンラインストレージからのストリーミングで聴けるし、オフラインキャッシュもしてくれて、他のLast.fmアプリと連携してscrobbleもできるし、もう戻れないですね。

こちらもご利用ください http://twitter.com/oquno_audio

2012/02/07 Tueflickr

週末からの日記

週末から風邪引いて寝ていた。引き始めの3日は吉田神社の節分祭に行ったりした。風邪はそんな辛いわけではなかったけれど、料理する気があまり起きなくて適当にカロリー高そうなもの探して食べた。

5日は京都市長選だったっぽいけれど、目立った争点もない感じだったし何より風邪でだるいので行かなかった。専門家では無いので適当なことを書くと、投票率が低いのは単純に広報不足だと思うし、全然盛り上がってなかった。結果現職の再選になったのは、ソーシャルメディアあたりをざっと見ると中村和雄支持者みたいのが結構見当たる感じだったけれど、現職も脱原発表明してて争点として弱いのに脱原発云々とか京都市を変えようだとか書いた末に中村和雄に投票しましょうじゃなくて投票に行きましょうとか書いて日和ってみたり、ひどい感じなのが多かった気がするけどそこに一因はないと思うし、争点作るの失敗しただけという感じですかね。

そんな感じで大体寝てました。

2012/01/31 Tueflickr

30日付近の日記

image

30日は朝軽く雪が積もっていてマンションの階段一歩目で滑って転びそうになった。久々に朝マックしてみたら、おにぎり持ち込んでる京大生がいて関学生笑えない感じだった。飲食店に限らず、飲食物持ち込み禁止の図書館とかでも平然と持ち込んで食べてる人とか結構いるし民度低い。

学内の無線LANはKUINSのVPNとプロクシかまさないといけないものが主で、手動で毎回VPN接続するのとか色々めんどいしAndroidでは標準でVPNにプロクシを関連付けられなかったりするのだけれど、大体一緒に飛んでいるeduroamというものの存在を知って、最近Android端末で使えるようになった。要するにFONの教育機関版みたいなもので、大学のアカウントの情報を連携させて接続用アカウントを発行できる。3G回線を積んでいないタブレット端末を使うのにわざわざモバイル回線でAPを立てなくていいのは、SSHとかIRC用のポートが空いてない場合とかあるけれど、それなりに便利。

29日は諸々の後、新年会的なことやるぞというので行って、経営やマーケティングについてDISったりした。今更クックパッド行ってももう海外進出程度しかその名前でやることないしおもしろスピンアウトもできないでしょ的なことを言ったら翌日まさにそんな感じのあれだったのでうけた。

2012/01/29 Sunflickr

最近の通知状況

グラップラーにとって行住坐臥全てが戦いであるようにインターネットグラップラーならいつでも呼ばれたら対応できなければいけないということで、最近TwitterとかLingrとかSkypeなんかをTIGとかLIGとかSkypeブリッジに流されてるので自分に関係あるのをtiarra+NotifyプラグインNotify My Androidに通知するようにした。ちなみに、TwitterのUser StreamsのURLは https://userstream.twitter.com/2/user.json だけど https://userstream.twitter.com/2/user.json?track=oquno みたいに自分のscreen nameとかでtrackするとfollowしてない人の発言に出てきても通知されて便利ですね。自分はreplies=allもつけるけど。

最初はim.kayac.comでGoogle Talkに通知するのでいいかと思ったのだけれど、Android純正のGoogle Talkだと相手のアカウントからコンタクト追加されていないとコンタクト一覧に出ない+メッセージが流れてこない仕様らしく、im.kayac.comはそこまでやってくれないようなので諦めた。Notify My Androidはそれなりに便利なのだけれど400円くらいして、10円アプリとPicPushしか買ったことのない自分には少しハードルが高かった。あと開発が停滞してて、クライアントアプリのフォントサイズが小さいのとか次バージョンで修正されるらしいけれど次バージョンが全然出ないという状況らしい。価格が少し高めなのはAndroid端末3台全部にインストールすることで納得した気になった。

デスクトップ通知の方は、IRCではLimeChat2のキーワード反応と、そこからのマクロでGrowl for Windowsを使っている(Macでは普通に全発言Growl)。なんかGrowl for WindowsにIRC(主にTwitter)の全発言流してるとGrowl for Windowsがちょくちょく死んでgrowlnotifyのプロセス数がひどい事になり他の作業に支障が出るし、設定画面開くのにHistoryの件数が多すぎてすごい重くなるのでキーワードだけ通知するようにした。SkypeではWindowsだとGUIでキーワード設定できないので、グループチャット全部で

/alertson oquno okuno おくの オクノ 奥野

というコマンドで名前が出たら通知するようにしてある。

2012/01/28 Satflickr

dm1-4000のメモリを4GBから8GBに

DDR3-SODIMM D3N1333Q-4G DDR3 PC3-10600
DDR3-SODIMM D3N1333Q-4G DDR3 PC3-10600
シー・エフ・デー販売

4GBでまだそんな困ってなく、むしろCPUの方がボトルネックな感じではあるのだけれど、2千円くらいで増設できるしせっかくなので増設しておいた。

image

2012/01/28 Satflickr

今週の日記

試験期間ということで連日手書きで文字を書き続けたら、右手が痛くなった。いつもほとんどキーボードしか使っていないので。21世紀にもなってサイン以外の用途で文字を手書きするのいいかげんやめたいですね。

手書きといえば生協にBoogie Board Ripが置いてあったけど、大きいし重いしださいし高いしゴミっぽかった。新しいポメラも外してる感じですね
image