classics.

2015/12/20 Sunflickr

週末の日記

金曜日、ふたばで冬至餅をそこそこ買って新幹線で下洛。ふたばの冬至餅うますぎて買って人にあげまくってる年末。駅弁も買って新幹線で食べた。

東京、秋葉原でThinkPadのアイソレーションタイプのキートップだけ売ってないか探したけど見つからず。ジャンクをどこかで探す方針に。その後、rollに行ったところカフェ営業は予約のみだったのでロールケーキなど購入。少しちひろさんとお話もした。

その後、吉祥寺に移動して井の頭公園で大川隆法著作をゲットしそうになりつつも柴田聡子さんのレコ発に(別エントリー)。レコ発の後は mayutan と久々に飲みましょうということだったので新宿で belnadette さんも交えて飲み食いしつつ mala さんも合流して諸々話したりした。人数的にもちょうどよかったのでわりと会話した。その後Mハウスに押しかけ、土曜終了。

土曜は午後になにやら懐かしの顔の近況を聞いたりした後、高円寺に田島ハルコさんと森脇ひとみさんの展示を見に(別エントリー)。余裕を持ちたい気持ちがあったのでそのまま新幹線で上洛。安い高速バスもいいのだけれど予約の面倒さが最近まさりつつある。

日曜日、鼻炎がなんかひどくなったけど食べたくなったので昼過ぎにふたばでまた冬至餅買ってから、切らしてたほうじ茶買いに一保堂にバスで。お茶を買ったら粗品でイカス手ぬぐいくれて最高。三条あたりまでふらふらして行ったらシールズ関西のデモとすれ違って、うーん確かに知性という気持ちに。帰ったら鼻炎辛かったので倒れこむように寝た

2015/12/19 Satflickr

田島ハルコ×森脇ひとみ2人展「デパート」@高円寺pocke

IMG_20151219_185635

今一番思考が予想できない人こと森脇ひとみさんを解明するためにpockeに。田島ハルコさんは主にコラージュ作品と、CDや小物等、森脇ひとみさんは主に線画やペインティング、ZINE等の展示販売。初日の夕方頃に行ったのだけれどすでにわりと売れていて、残ってれば欲しかったであろうその他の短編ズ『3』のジャケ原画なども売れていた。森脇さんは今は何ものめり込まない期に入ってるとのことで、こつこつと靴下を編んでいて安定感あった。来年の予定などは未定のようなのでうまく関西に導かれてほしいところ。そんなわけで、最終的には持ち帰れそうな田島ハルコさんのCD-Rと森脇ひとみさんのZINE、ステッカーなどを入手して撤退。

2015/12/18 Friflickr

柴田聡子サードアルバム発売記念ワンマンライブツアー@武蔵野公会堂

IMG_20151218_174419

そんなわけでツアー最終日にも。ツアー全日行く経緯としては、8月の神保町ひとりぼっちの際にレコ発が発表され、前売りの手売りも同時に始まったので、昨年も行ったことだしお祝いなので東京にまた来るかと前売りを購入。そして数日後に京都と大阪も含めたツアーになることが発表され、関西のライブは全部行くポリシーなので全部行くことになった。

そんなわけでツアー全体も含めて感想など。東京では物販が開場1時間前から開始ということで着いた頃にはそこそこ賑わっていた。座席数350弱くらいで予約完売。グッズの物販も大阪ではUSBメモリ、東京では帽子が完売していたけれど自分はどれもうまく前日に入手成功。最近試聴室を手伝い気味と思われる滝沢朋恵さんにも久しぶりに会えたりもしてよかった。昨年のレコ発では突然のダンス出演をしていた貝和由佳子さんもいた。

開演前の諸注意。昨年のいじわる全集レコ発では本人のアナウンスだったけれど来年キノ子(柴田聡子)と組んでレコードをリリース予定のラミ子さんのアナウンス。

そしてライブ開始。基本的にセットリストは全会場同じで、柴田さんが一人で数曲弾き語り→ドラムの一樂誉志幸さんも加わり1曲→全バンドメンバー揃い残りずっと という流れ。一曲目は『サン・キュー』だったのだけれど、去年のいじわる全集レコ発のアンコールでまだ曲名の確定していなかった同じ曲を演奏したのを思い出し、つながりを感じた。セットリストは『柴田聡子』収録曲を中心に、『しばたさとこ島』、『いじわる全集』収録曲や、まだあまり流通していない先日スペインよりリリースされたカセットにしか収録されていない『ゆべし先輩』、『天国がいっぱい』なども豪華バンドセットで。今回のレコ発では最初の京都が一番柴田さんの気持ち高まりがあったように見えて、回を重ねるごとに比較的落ち着きも得ていたように見えた(大阪、東京と序盤の歌詞間違えとかはあったけど)。アンコールでは『ラストダンスは私に』、『この世で一番キレイなもの』のカバー(と京都以外では間に弾き語りで『狼少年パグ』もあったけど恐らく大阪では狼少年パグで終わる予定だったと思われる)。いじわる前週レコ発ではわりと遊び心詰め込んだ演出で一回限りのお祭り感があってそれもわくわくして良かったけれど、今回のツアーはアルバム制作メンバーでしっかり仕上げたバンドの演奏という感じで、音響も含め素晴らしかったし東京まで行ったのも正解だった。

あと、ツアー全会場前列中央少し下手くらいの席に座ってた(マイクスタンドが邪魔にならない程度にいい席なので)けどあまり知らないバンドメンバーの方には毎回同じところに座ってる幻影に見えた可能性がある。

2015/12/16 Wedflickr

Pebble TimeにPebble Healthが降ってきた

https://blog.getpebble.com/2015/12/15/health/

Pebbleのファームウェアが更新されてPebble Healthという機能が導入された。歩数計と睡眠時間計測のいわゆるフィットネストラッカーの機能で、Pebble Timeの画面で確認できるのに加えてGoogle Fitとの連携もできる。今までもサードパーティのアプリでフィットネストラッカーアプリはあったのだけれど、Google Fit連携できるけど日本のGoogle Playアカウントだとインストール出来なかったりでうまくいかなかった。あとPebble Timeはアクティビティ拾うアプリを一つしか設定できなかったのでバッテリーのログ取るのとフィットネストラッカー的なのを両立できなかったけど、今回のアップデートでは別にPebble Healthを有効にできるようになった。電池消費が増えるのも気になるけど、リリースによるとPebble Health有効にしても5%程度しか電池消費増えないとのことなので許容範囲といえる。あとはPebble Time上での距離の表示単位がマイルだけなのを直してくれれば大体良さそう。

そんなわけで、腕につけて歩数や移動距離と睡眠時間の計測ができてGoogle Fitとの連携もできるとなると完全にMi Band補完できる感じになってしまい、Mi Bandいらないのではという段階に入った。

2015/12/16 Wedflickr

健康状態近況

一昨日くらいに口の中噛んだら口内炎になった。前歯の裏側が少し欠けた(隣の歯との接触のせい?)ので歯医者行って埋めたりしたいけど予約とかめんどくて1~2ヶ月くらい経ってる。エアコンが現代のものになったので電気代ベンチマークも兼ねてわりと気兼ねなく暖房入れたまま寝たりしてるので乾燥しがち。部屋干しはよく乾く。喉のケアとして一日中のど飴舐めてるのでなんとかなってる気がする。

2015/12/16 Wedflickr

柴田聡子サードアルバム発売記念ワンマンライブツアー@梅田シャングリラ

IMG_20151216_183934

前日に引き続きよかった。その他後で書くかも。

2015/12/15 Tueflickr

柴田聡子サードアルバム発売記念ワンマンライブツアー@京都磔磔

IMG_20151215_205209

ツアー初日を京都でスタートということで磔磔に。約100分ほぼノンストップと言っていいと思われる。弾き語りから入り、次第にバックバンドが増えてレコーディングメンバーでめくるめく楽曲群を。柴田さんの緊張と高揚感の混ざった気持ちが出ていてよかった。そんなわけで、とにかくいい体験だった。あと、スペインから出たカセット+ZINEはまだ柴田さんの元には届いてないとのことなので物販とかに並ぶのは未定っぽい。物販といえば何が起きたのかグッズが一気に大量にできていた。機を見て収集していきたい。

2015/12/13 Sunflickr

みずたま日和6@新世界のこされ島

DSC08191 DSC08216 DSC08222

少し久しぶりに主に森本航賢と畑下マユを見に新世界に。通天閣見るといつも観光客気分になる。今回はライブドローイングをしている中でのライブということで、どのような相互作用があったのかは自分にはわからないものの、楽しそうだった。森本航賢と畑下マユは新曲も増え、アレンジも仕上がりつつある感じ。みぞたちかさんは何度目かだけれど、歌詞など次第に狂気をはらみつつある感じがあり、興味深さあった。チェルシーズは特徴的な声とポップな音がなかなかよかったですね。

2015/12/13 Sunflickr

劇団レトルト内閣第24回本公演『まことに神の造りしをんな ― 智恵子抄 ―』@大阪ABCホール

またqmotoさんが出るというので観てきた。最終日の昼の回。さほど早く予約しなかったためか、座席は後ろの方で視力の衰えとの戦いがあった。セットは、舞台中央にお立ち台的な構造の台(朝礼台くらいのサイズ感)があり、そこに後方左右上段から降りる階段と双方の階段上にも踊り場、そして前方左右にも踊り場と舞台上前方中央寄りに続く階段。そして後方の階段下には劇中音楽を奏でる生バンドが常駐。内容としては、誕生日(だったかな?)に夫より『智恵子抄』を贈られた妻を通して高村光太郎と高村智恵子の生きた日々を描くといったところ。

そんなわけでガッツリエンタメ作というわけではなくわりと真面目な話だったので自分としては淡々と観劇を終えたものの、人間の心が足りないのでうーんという感じになってしまった。

2015/12/12 Satflickr

ハッピーペンギンクリスマス!@京都水族館

DSC08175

ペンギンの卵が生まれた祝いの企画の一環でsugar me(寺岡歩美さん)のライブが無料(水族館入場料は必要)であるとのことで、先月リリースの『AROUND the CORNER』も聴いてることだし、昨年頭のアバンギルド以来sugar meをライブで見てないところだったので京都水族館に。大水槽の前でのライブというなかなかお目にかかれない構成で、企画名に合わせてクリスマスソングなども交えつつ40分ほど弾き語り。安定してよさがあった。そのまま新幹線で日帰りとのことでなかなか忙しそうだった。あと京都水族館無線LAN使えるようになってた。素晴らしい。