classics.

2007/01/21 Sunflickr

メモ

いやあなんか最近小洒落た人間が増えてるみたいですよ。え、こんな奴が?っていう人まで小洒落てきている始末。もう逮捕者でも出るんじゃねーの?っていう程の勢い。

2007/01/20 Satflickr

オンラインで買ったわさビーフが届きました

我が家のチャイムを鳴らす人間がいたので出たら、クロネコの中の人が……。

▼届いた段ボール
段ボール

というわけで、山芳製菓のオンラインショッピングで買った各種わさビーフが届きましたよ。

詳細は以下の通り。

続きを読む

2007/01/20 Satflickr

無目的鍋パーティー終了しました

我が家での無目的鍋パーティーが無事終了しました。女性参加者や焼酎もなく、そっち方面ではまともな人間達が参加していたので、そっち方面では健全に実施されました。サイコロトークと大富豪という健全なイベントも実施されました。

続きを読む

2007/01/19 Friflickr

いくら丼P

昨年末にいくら丼食べたいなーと思っていたため、適当にいくら丼パーティーやろうぜと言っていたのですが、本日突発的に我が家でやることになり、無事いくら丼を食すことが出来ました。思えば人生初いくら丼ですかね。どちらかというと海鮮丼になってましたが。

食後はぐだぐだな感じになりながら、私のポンコツVAIOのキーボード解体作業を。その件はまたあとで書くかも。

2007/01/18 Thuflickr

またまたテンプレート修正

ちょっと美しくないところを少々と、IEと表示内容が一致しなかったところを一致するように工作。残すところはタイトルのfirst-letterのところだけっぽいのですが、IEのバグっぽい気もするので、こんなところでいいかな。

2007/01/18 Thuflickr

ゴミ袋有料化から3ヶ月半

ついに私も不燃ゴミの収集場所を突き止めた。

2007/01/17 Wedflickr

年末から二重な件

今までも左目が二重になったり右目も二重になったりと、様々な変化を遂げつつも結局両目とも一重に落ち着きつつあった私のまぶた業界ですが、昨年末に帰省した頃から、左目が二重になって、未だに一重に戻りません。

高校の頃は今のような状態で結構安定していたのですが、京都に来てからは両目一重からあまり変わらなかったので、戻ったといえば戻ったともいえるこの状況、どうしましょうか。なんとなく二重の方が目が開いてる感があるので、そっちの方が好きですが。

2007/01/17 Wedflickr

大学のWeb MailシステムがDEEPMailになるらしい

大学の Active! Mail に転送機能がないため Gmail で一括管理できないので、私は大学のメールアドレスは使用していないのですが、久しぶりになんか来てるかなあというのを確認するのと、転送機能追加されていないかなあという淡い期待と共に Active! Mail にログインしてみたところ、Active! Mail からDEEPMailにシステムが移行されるとのお知らせが。そんなわけで今週末はメールシステムが停止するとか。

そういった業界に詳しくないのですが、DEEPMail は大学なんかで採用されてるみたいですね。韓国資本らしく、韓国でも多く採用されてるっぽい(google:「Leading #1 Advanced eMail Solution - DEEPMail」)。

結局のところ私が期待したいのはただひとつで、指定アドレスへの転送機能の実装だけです。まあ Gmail の mail fetcher がさっさと私のアカウントにも実装されればどうでも良くなることではありますが。そうすれば「****@***.mbox.media.kyoto-u.ac.jp」なんていう長すぎるメールアドレスでも少しは使う気になるんですけどね。それPlaっていう気もしますが……。

2007/01/17 Wedflickr

なぜ大学の知り合いばかりWebサイトを持っていますか?

中学・高校友人のサイトを聞かない割に大学の知り合いのWebサイト所持率が高い(しかも独自ドメイン)ので、仮説を立ててみる。面倒くさいので検証はしない。

私のせい

さすがにそれはないと思いたいが、最初はPCをほとんどいじっていなくて大学の生協オススメDynabookなんか買っちゃうドジっ子が1年弱で見事ドメインを取得してJavaScriptとかやり出したという例もあるし、完全に否定はできない。でもそれは私のせいじゃない。

京都という土地柄

まあ田舎に比べれば光ファイバーも引きやすいし、環境は悪くないか。学力と関係するとかいう考え方もあるか?

単純に中学・高校の友人が少ない

あるある。

特に高校の知り合いで連絡を取っている人間がいない。

最近では専らmixi中毒が多いようで、大学のメディアセンターもオレンジの画面ばかりだしなあ。それとは別に情報発信しようという人間は少ないのかな。

大学の人間がおかしい

確かにおかしい人間が多い。私はまだまともですね(比較的)。

私が発見していないだけ

それでも少なくとも中学の知り合いは、成人式の際に色々会った限りでは、Webとかについて語れる人間がいなかったからなあ。高校は多少濃い人達もいたので、その辺には期待してもいいのかも知れない。そっち方面の調査には検索力を使っていないので、そろそろ探してみてもいいかも知れない。

2007/01/16 Tueflickr

結局Feedはlivedoor Readerで読む

 Plaggerを先日入れたことには入れたけれども、エラーの原因が難しくて分からないので、周りの人間にPlagger入れるようにけしかけてみたところ、mozurinが自宅サーバでなんか成功したっぽいので、これ共用しちゃえばよくね?ってことで私のWindows機Plagger計画は終わりました。

 そんなわけで、BloglinesをGmailに送るとかやってみて、Gmailのキーボードショートカットもある程度マスターしたのですが、ここでちょっと問題が。

 RSSリーダーはlivedoor Readerを使用しているのですが、Gmailでは処理速度に差が出てしまう。読む直前だけにPlaggerを動かせばあまり差が出ないのかもしれませんが、それはそれで面倒くさい。やはり30分おきに動かすのは間隔短いかな。あとlivedoor Readerがサクサクすぎるというのもあるけれど。そういうわけなので、完全にGmailで処理に乗り換えるのは諦めて、アーカイブ化だけということにしました。あとmixiなんたらも動かしているのだけれど、機能しているかはよく分かりません。

 ところでGmailなんですが、今更フィルタ機能を色々いじってみました。受信トレイに表示しないようにしてアーカイブする設定とか見落としてましたよ。なかなか楽しい。