classics.

2011/12/09 Friflickr

スペースネコ穴忘年会

球体の奏でる音楽が流れてた。お姉さんの話面白かった。今回も鼻炎になった。

image image image image image image image image

2011/12/09 Friflickr

SOUNDROOM KYOTO@京都メトロ

行ってきた

image image image image

2011/12/03 Satflickr

モバブー的なもの注文

Kindle Fireの給電が1.5Aで、自分の持ってるeneloop mobile boosterが500mA出力のものだったので、充電なしで7-8時間は使えるとしても電力ハンターとしてもう少し不安要素を取り除いておかないとかと思ったので、Panasonicのやつを注文してみた。値段が大体同じな割にeneloop mobile boosterと違うのは、Qiとかいう規格で、対応の充電器があれば無接点充電できるらしいので、金を持て余すようになるか規格が普及したら使うかも知れないということでこれにしてみました。

2011/12/01 Thuflickr

Kindle Fire を買ったのでひと通り色々やった

Kindle Fireを買って、先日届いたので、いろいろと使えるようにいじったので記録とアフィリエイト収入を目指してエントリー。

ハードウェア

image

電源ボタンが下部側面にあって出っ張っているので間違えて押しまくる。今までのKindleシリーズの気遣いは何だったのだという気がしますね。液晶は綺麗だしゴリラガラス採用なのでそれなりにぶっ壊れないでいてくれるといいですね。ACアダプターはmicroUSB端子利用だけれど1.8Aなので、マシンのUSBからの給電だと時間がかかりそう。あとはスピーカーがステレオなのがちょっといいですね。その他BluetoothとかGPSとかカメラがないとかは予定通り。

ScreenShot

バッテリーの持ちは、利用時間だと7時間くらい。スリープしている間は殆ど消費しない。

Amazon Silk

クラウドで色々ごちゃごちゃしてくれるブラウザとのことですが、普通です。致命的にダメなのは、Basic認証のかかったページからファイル落とそうとすると失敗するというバグです。これはクラウドで色々やるみたいなオプションを切っても失敗するので普通のバグだと思います。自分はスキャンしたデータを自宅サーバーに置いてBasic認証でアクセス制限かけてるので、大変問題となるため、後述のOpera Mobileをインストールしました。バグレポートは送ってみたので直るかもしれません。

Appstore for Android

普通の日本のユーザーは使えません。使い方を書きます。
Amazon.comのアカウントを編集します。

ここの Manage Addresses and 1-Click Settings https://www.amazon.com:443/gp/css/account/address/view.html?ie=UTF8&ref_=ya_32
をいじってアメリカあたりのクレジットカードアメリカあたりの住所を1-Clickの支払い方法と届け先にすると、とりあえず無料のアプリはインストールできるようになります。
クレジットカードはこのへんからぶちこむといいです http://www.easy400.net/js2/regexp/ccnums.html

Kindle(E-books)

大体前評判通りな感じというかAndroid版のKindleアプリですね。mobiとpdfが読める感じ。ただ、Documentsフォルダにmobiとか追加してもすぐに本棚的なところに反映されないのが退化してる感じがありました。あとは、(jpg|gif|png)をzipにしたのが読めなくなってましたね。

まとめると、大体Android版Kindleアプリそのままです。

Video/Music

ビデオのストリーミングは日本からだと多分IPアドレスで蹴られてて自宅のネットワークいじったりするのめんどいので諦めました。音楽は大体Google Musicにあるし、Amazonのを使わなくてもいいかなということでまだ使ってない。

root

最新のアップデート後では以下のようにできないようになったみたいです。

以上のような状況で、とりあえずブラウザが話にならないのとzipが読めないので、root取得することにしました(Perfect Viewer入れるだけならadb使うのでもいい)。
手順はこちら http://www.kindle-fireforum.com/forum/amazon-kindle-fire-development/285-root-one-click-how-get-adb-running-root-superoneclick.html
SuperOneClickがWindows用なのでWindowsでやりました。

簡単に手順をまとめると

  1. Android SDKを入れる(2.3系のとかUSBなんちゃらとかを選択)
  2. Windowsのユーザー名がoqunoなら C:\Users\oquno\.android\adb_usb.ini の最後辺りに
    0x1949
    を追加
  3. C:\Program Files (x86)\Android\android-sdk\extras\google\usb_driver あたりの android_winusb.inf の [Google.NTx86] と [Google.NTamd64] のセクション両方に
    ;Kindle Fire
    %SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_1949&PID_0006
    %CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_1949&PID_0006&MI_01
    を追加。
  4. Kindle FireをマシンにUSB接続して、デバイスマネージャーから、Kindle Fire のドライバファイルとして 3 の android_winusb.inf を指定。
  5. C:\Program Files (x86)\Android\android-sdk\platform-tools\adb.exe をコマンドプロンプトから(多分管理者権限で)実行して、
    >adb kill-server
    してから
    >adb devices
    して、デバイス見えてるっぽい表示なら成功
  6. そのままどこかから落としたSuperOneClickを実行して、rootボタンクリックでサクッとrootが取れる

といったところです。

Android Market

Android Marketを先人が入れられるようにしてくれているので、Opera Mobileのために入れます。こちら参考 http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1351283

まとめるの面倒くさくなったので引用
1. Transfer the .apk files to your Kindle Fire via PC / Mac (remember where you put them)

2. Open Root Explorer App, and navigate to the transferred .apk files

3. Select the GoogleServiceFramework.apk and install

4. When complete, click "Done" and return to the file location for Vending.apk

5. Long-press Vending.apk and select the "Move" option on pop-up menu
Navigate to /system/app folder

6. Change mount option from RO to RW (read-only to read-write)
Paste Vending.apk into the /system/app folder

7. Long-press Vending.apk and select "Permissions" from pop-up menu
Change permissions to match all other apps in this folder (rw-r--r--)

8. Install Vending.apk

9. Reboot your Kindle Fire

要はパーミッションに気を付けろっていうことですね。Rooted Explorerはこのへんから http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=846204

ScreenShot ScreenShot

それでまんまとOpera MobileとかPerfect ViewerとかFirefoxとかASTROとか入れられるようになります。ただ、PicPushとかFlickrとかSkypeとか、ハードウェアかなんかでフィルタリングされていてマーケットから入れられないアプリも結構あるので、時には諦めも肝心。Google Musicのapkとかは力技でぶち込みましょう http://forum.xda-developers.com/showthread.php?p=19426947はMarketEnabler入れてUSのSIM設定にしてGoogle関連アプリあたりから入れられました

このへんまで来ると、サイズはちょうどいいけどちょっとモジュールが足りないAndroidタブレットくらいには使えます。サービスがいい感じに動かないとかGmailのpush通知ができないとかGoogle Calendarはどこだとかの不満はあるけれど、安い端末だから野良開発者は多いしそのうち Android 4.0 カスタムロムをつっこめるようにはなるだろうしアメリカに住んでなくてもそこそこ使えます。

IME

標準だと日本語入力できないのでSimejiあたりを入れます。それでもIME切り替えできないので、adb shellからset imeで設定変更します。参考 http://mamemo.me/blog/?p=60

まとめ、その他

そんな感じで、海外の代行業者を使って買うと大体18,000-19,000円くらいになりますが、Apple信者じゃない方々にはおすすめです。Chumbyが25,000円位かかったのが懐かしいですね。自分はemobile+HTC Ariaでテザリングし放題なので外でも結構使えそうです。あと、7インチタブレットをいじった跡にHTC Ariaくらいの同じAndroid OSの端末をいじると普段以上に小さく感じますね。でも、タブレットとしてはカメラとかGPSとかBluetoothとか足りないのは付け足せないので、まともなタブレットが欲しい人はそれなりの金を払ってそれなりのタブレットを買うのがいいと思います。

image

あと、他のE Ink版KindleはE Ink版で差別化できてるので両方使っていく予定です。

2011/11/29 Tueflickr

IH対応土鍋を買った

image

どうやって金属を埋め込んでるのかと思ってたのだけど、普通の土鍋の中の底に導電性の金属プレートを敷き、その上に陶器の焦げ付き防止みたいなプレートを載せるシステムだった。こういうシステムだと、鍋の後におじやになどに移行しようとした際に米粒が隙間に入り込むためきれいにお玉ですくえないというデメリットが生じるのであまりクールでないと思った。あと、土鍋を収納するスペースがなくて困ってる。

2011/11/26 Satflickr

第136回 同志社EVEにライブを観に

テニスコーツとモーモールルギャバンがライブやるのに無料だというので行って来ました。モーモールルギャバンはあまり聴き込んでいなかったので、テニスコーツ目当てな感じです。11月祭は今年全く行っていないし今夜フィナーレっぽかったけど完全にスルーしてました。なんか面白そうな企画あったのだろうか(個人的にはicezuki講演会をやりたかったけど本人を探すのに苦労しそうだった+本人確認が警察や大学当局の協力なしには難しそうなので諦めました)。そんなわけで、川を渡らないから京大より同志社の方が近いと思ってたけどよく考えたらそんな変わらないですね。ライブは17:30開始とのことだったので、迷いそうだし16:15くらいに出たのだけれど、16:30にステージ前に到着して、持て余した1時間ほどモバイルインターネットをしていました。

image

どっちが先に演奏するのか知らなかったのだけれど、テニスコーツが先でした。ステージ上ではなく、下に降りての演奏になったとのことだったので、最前列にいた自分は植野さんから1メートル、さやさんから3メートルくらいで素晴らしいポジショニングだった。始まる頃にはかなりの人達(200人以上はいたかな?)が集まってきていて、ステージの上での演奏ではないので前の方は座って演奏を聴いた。さやさんは靴下、植野さんは最初は上着を着ていたけれど途中から結構寒いのにTシャツになってやばかった。タマシーとか遠投(2?)とかやったと思うけれど細かく何を演奏したかは覚えていない(+結構知らない曲あった&あまり普段曲名を意識して聴いていない)けれど、最後の方は20分くらい時間が余ったので、Baibaba Bimbaを歌いながら練り歩くというフリースタイルに。末に後ろからステージに出てくるというナイスな締めでした。総合的に幸せ感の高いライブだったしまた観たい聴きたい歌いたいですね。


image

モーモールルギャバンは、最初ほぼ最前列にいたのだけれど、はしゃいだ客の人達が前後左右からジャンプしながら圧力をかけてきて何回か転んだし人死にが出る勢いで、いつの間にか20列目くらいまで追いやられてしまった。身長があると他の人より下に力をかけられてバランスを崩されやすいですね。20列目あたりはそこそこ平和だったけれど、同志社出身ということもあってか全体的に終始盛り上がりまくってました。演奏&煽りも上手かったですね。あまり聴きこんではなかったし、正直なところそんなグッとこないなーと思ってましたが、ライブは大分グッとくる感じだったので注目度を上げていこうと思います。

2011/11/24 Thuflickr

最近の日記

書きそこねたけれど後で思い出すために日記を補完しておく。

11/20

楽天テクノロジーカンファレンス後に、ゆいせきハウスに泊めていただいた。午後に秋葉原をうろつきながらおもしろガジェットを見たりした。
image
最近はこの風車みたいのが流行ってるらしい。あと、テストついでに某社を見せていただいたけど、いろいろなガジェットがあって楽しげだった。

夜はゆいせきハウスに集って鍋が執り行われた。
image
image
鍋もカセットコンロもないのに鍋をするということだけ決定して、なぜか他の鍋ともバッティングして同じ家の中2ヶ所で鍋が開催された。美顔器氏ステッカーの効能もあってか、おいしかった。

11/23

誕生日にゆいせきさん(100尾)やtomo3141592653さん(20尾)にいただいた寿司用の海老を消費する会が執り行われた( http://atnd.org/events/21494 )。
image
image
昼過ぎから7時間ほどかけて、計8人で海老を完食した。寿司と関係ない面白い話も聞けてよかったけど、海老とのガチンコ対決になってしまったためnanto_viさんとUNOバトルしそこねたのは残念。今度モテコラワークショップと共催しましょう。

2011/11/22 Tueflickr

日記

東京からの夜行バスは早く着きすぎて市バスの始発を待っていたけれど思っていたより寒かった。死なない程度には眠れたので、午前は自宅で諸々して、昼は親が来ていたので一緒にとった。学校は先週他の用事で後期初めて休んだら、今週小テストみたいのがあって、部屋に入ったらそれっぽい空気が漂っていたので感知してそれなりに切り抜けた(はず)。ジャンプは、HUNTER×HUNTER 15号連続掲載まで記録を伸ばしていた。レオリオよかったですね。帰宅したら、さすがに自宅も寒くなっていたのでこたつをセットアップして安らかに寝た。Kindle Fireは共同購入したのだけれど、危険物扱いで個別発送するわとかとか言われてる感じで、普通に一人で代行業者に頼むのと比べてお得ではないっぽい。滞り無く進めば今週末か来週に届く様子。

2011/11/19 Satflickr

楽天テクノロジーカンファレンス2011行ってきた

image

抽選会でサイン本当たった。全体的には、お客様扱いされてる感じがあって社員の人にちょっと申し訳なかったですね。

2011/11/14 Monflickr

じゃがバターに塩辛

そういえばやってみたけど、オーマイコンブ言うほどうまくないし塩辛はほかほかご飯に乗せろやと思った。素材が悪い可能性もあるけれど、普通にご飯と食べたら適切なパフォーマンスを発揮してくれたので、常にある程度のパフォーマンスが発揮できない選手はうちにはいらない。