
最近Webのリンクを共有とかのアイコンがこれっぽいのに統一されつつある気がする(画像はShareThisより)。自分の記憶だと、Androidのインテントでの共有アイコンがこれを上向きにした感じで、そのへんから広まり始めたんですかね。TwitterとかFacebookとかGoogle+とかソーシャルブックマークとかゴテゴテしてるの目障りだし、うまいかんじにまとまるといいですね。


最近Webのリンクを共有とかのアイコンがこれっぽいのに統一されつつある気がする(画像はShareThisより)。自分の記憶だと、Androidのインテントでの共有アイコンがこれを上向きにした感じで、そのへんから広まり始めたんですかね。TwitterとかFacebookとかGoogle+とかソーシャルブックマークとかゴテゴテしてるの目障りだし、うまいかんじにまとまるといいですね。

まだ冬休みに入っていなかったけれど、1コマ目以外全部休講だった。その後年賀状を書いたり家賃を振り込んだり土産買ったりした。眠かったので昼寝した後、謎の会合で大阪に。その時点で出そうと思っていた年賀状を自宅に忘れて、投函失敗。その後京都駅に戻って、夜行バスで下洛。[flickr]
朝7時くらいに東京到着。バスの隣の席がずっとごそごそしてて最初の3時間くらいしか眠れなかった。牛丼っぽいのを食べたあと、ルノアールで11時くらいまで給電しながら時間を潰した。使えないアクセスポイントが多すぎて不快だった。特にSoftBank系。yuisekiが秋葉原方面に行くというので、とりあえず秋葉原に行って目を覚ますために銭湯に行った( 江戸遊 )。その後Google Latitudeとチャットを頼りにyuisekiと合流し、居酒屋ランチをキメながらCoin Dozerのレクチャーを受けた。食後はガジェットを見て回ったりしつつ時間を潰し、15時にまだおカフェ突入。そういえばリナカフェ本当に閉店してましたね。立地はわかりにくいけれど広いし値段も安めでよかった。途中mapiが合流しつつぐだぐだと18時ころまで過ごし、大フバ会会場となる新宿に移動。またもやGoogle Latitudeの力でfuba氏と合流。数分間の激論の末、大フバ会会場は上海小吃に。持ち込んでいいとのことだったので、近所の酒屋で諸々の酒などを買い込んで入った。hajime氏なども合流しつつ4階に通されたのだけれど、1階がハーブショップだったり階段の傾斜が異常だったり色々やばかった。料理も出てくるのが追い付いてなくて、年末に行くのはおすすめではないみたいだったので、kagawa氏、rokudenashi氏が来たあたりで出るぞという感じになって出た。食べた量の割にはそこそこのお値段だった。その後、別の店で飲み直す感じだったのだけれど、チームラボ忘年会2次会が22時からで、21時過ぎくらいになっていたので、yuiseki、mapiとで離脱して六本木へ。チームラボ忘年会2次会はいろいろはじけてる感じで若干狂気もあった(LTとかも)。5分枚くらいにグラスが割れている感じだった。日付が変わった頃にbnenkaiが始まったっぽかったのだけれど、音聞こえないし楽しめなかった。3時くらいに某件が起きたけれど見れる人にはGoogle+に書いておいた。[flickr]
〜〜このへんからだるくなったので簡略化〜〜
チームラボ忘年会2次会の流れで5時前くらいにLASALAを出た。退出する際にまだ泥酔感のある猪子さんに挨拶をしつつ阿闍梨餅を渡したらその場で食べてくれた。3次会っぽい感じで顔見知り部外者+todeskingで中国茶房8に。小一時間雑談をして、解散。実家にそのまま帰ったのだけれど、乗り換えがわからなくなりかけて焦った。実家には10時頃に着いて、風呂入ってすぐこたつあたりで寝ていた。起きたあとは地デジを見たり。[flickr]
姉が帰省しないからこっちから行くぞとかいうので、親の車で筑波まで行った。姉の家はインターネットも契約してないし無駄に本体がでかいデスクトップPC使ってるし未だMDとか使ってるし文明が足りない感じだった。昼食後少しして群馬に戻った。[flickr]
親戚回りをした。小さい親戚以外はあまり変わらない感じだった。

親戚の6歳児が似顔絵を描いてくれた。[flickr]
全く予定がなく、完全にだらだらしてた。夜に前橋駅からバスで上洛。[flickr]
金沢経由で遠回りだったので10時くらいに京都駅に到着。家ではだるかったので、出し忘れた年賀状だけだして自宅でだらだらしていた。まだ商店街の店も24時間営業のフレスコミニも閉まっていて、いろいろ不便だった。信じられるのはコンビニだけだ。

ひとまず年内の学業的な具体的タスクは終わった(はず)。MacBook Airのファンの音が不定期にすごいうるさい。もう少しお金が溜まったらdm1-4000でも買いたい。タダメシのために東京行ったりするのやめたい。

世界初のAndroid 4.0タブレットなのに$99という売り文句につられてホイホイ買った。注文して一週間位で届きました。
Buy Ainol Novo7 - First Android Ice Cream Sandwich Tablet (White)
値段は$99+送料$30で1万円くらい。まだAndroid 3.2で、そのうち4.0にアップデートされるとの話です。とりあえず3.2での状態のレビュー。
中華タブレットの割にはまともではあるけれど、MIPS罰による制限で今後どうなっていくのかわからない。金がないけど4.0端末実機で簡単なアプリ開発したいとか最速でAndroid 4.0タブレット使いたいなら買い。末永く使う端末が欲しいならもう少しお金を貯めてまともな端末を買いましょう。それか正統派タブレットとしてではなく置物とか壁に貼り付けてなんかするみたいな使い方なら使いやすい値段かもしれません。

腰痛になった。前に腰痛になった時のコルセットしたけどあまり効果を感じない。こたつを多用するの控えめにしたい。
とうめいロボさんのtoumailメールしたら返してくれた&覚えていてくれたので嬉しかった。
年末年始は帰省やら何やらで 2011/12/29-2012/1/2 くらいまで京都を離れるかなと思ってる。荷物減らしたいのと、タブレットあるしノートPCいらないかなとうっすら思ってるけどそうなるとAndroidじゃまともにSSHできないのでギャンブル感ある。


スマートフォン用とか作るのは好きじゃないけれどviewportくらいは使おうかと思って、ついでにHTML5っぽく書き換えた。あまり書き換えてないけどOperaで見たところoAutoPagerizeは動いてるしあんま見た目変わった気がしないので多分そんな問題ないでしょう。問題ある人はOpera使ってください。article>footerにコメントとトラックバックも入れたほうが良かったかとかそのへん少し悩んだけれど、どっちにしろ特に何も影響なさそうだし、コメントのよく付くブログでも無いので適当にしました。コードごと書き換えたくなる時もあるので、少しいじれる程度にはPerlも書けたほうがいいのかなとか思いつつもどうも読む気が起きない。

最近日本でも始まったっぽいAndroid Marketでの映画レンタルを試してみた。1本しか観てないけどまとめると
といった感じでした。root取得済みのKindle FireなんかだとAndroidアプリで視聴できないけれど、ブラウザ(自分はOpera Mobileを使った)のFlash PlayerでYouTubeを全画面表示で再生すれば普通に視聴できました。コンテンツが一番大事なので単純に機能比較すればいいわけではないけれど、観たいときに1本単位で決済できるという点ではHuluより優っている反面定額で時間制限なく視聴できるという点ではHuluの方が優っていて、ストリーミングなのでダウンロードの待ち時間を短縮できるのとiTunes不要でWebブラウザで購入から視聴までできるので環境を選ばない点はiTunes Storeに優っているといったとこでしょうか。どちらにも(iTunes Storeは価格差あるけれど)画質では負けてるので、Android端末での視聴をメインとして割り切ればありかと。あと、YouTubeで売るのかAndroid Marketで売るのか名称だけでも統一して欲しいと思った。

Android版Google日本語入力が出たのでHTC Ariaに入れてみたけど、18MBくらいあって容量足りないので少し使ってすぐ削除した。HTC Ariaそろそろ買って1年なので買い換えてもいい気がするし、Android端末として普通に使うには大分辛くなってきた。Kindle Fireも悪くないけれど、素直にもう少しマネーを貯めてカメラもGPSもBluetoothもついてるAndroidタブレットでも買ってAriaはテザリング専用っぽくするのが良かったかもしれない。とりあえず今のところはNovo7を狙っている。

久々に町家に行って来ました。徒歩で。1年10ヶ月ぶりくらいにkengochiさんにもお会いできた。この1年10ヶ月の間に、ログピ飲み@大阪に参加した非ペパボ社員が2/4ペパボにジョインしてしまったのは感慨深いものがあります。
そんなわけで京都で何をやるのかという方向性とか諸々が気になったりで参加したのですが。まだ拠点作りをする段階というところなので(さちこさんの野望とかはあるのでしょうが)まだほとんど具体的なプロジェクトとかは決まっていないとのことでした。CTOのトークは、ペパボの開発体制についてはよく知らなかったのでナルホディウスな感じでした。旧来はPHPで開発してきたけれど、最近はチームも増えて割とそれぞれのチームで好きな言語、フレームワークで作ってしまっていたのをRubyにまとめていくような方針とのことです。あまり積極的に既存のシステムを書きなおすというほどではないのかな。社内コミュニケーションがIRCとかはありがちな感じですね。ザ・インタビューズについては、うまくやったなーと思っていましたが、狙ってのことではなかったというのは意外でしたね。忘れてて最後に少しだけ話したのだけれど、個人的には電子書籍関係が、スマートフォンなりモバイルと組み合わせてまだ色々な面白いことができそうかなと思っているので、パブーには注目していきたいですね。最近のいわゆるキュレーションとやらから電子出版につなげるとかそんなのもありですかね。
イベント後の懇親会ではモテコラについて話したり人見知りしたりしていました。さちこさんもはてなでモテメンのぼりを見れて満足だったとのことでよかったですね。あと、同じアイコンで大量に似たようなアカウントを確保していると不審に思われたり(数日前にも言われた)、結構個人情報も公開してるつもりでも謎人間と思われがちなのでもっと生活感を出していこうと思いました。
