classics.

2012/05/05 Satflickr

連日酒を飲んでいた

2日、3日、4日で酒を飲んでいたのに気付いた。2日はビールをジョッキ3杯くらい、3日はドリンクチケット消費するのにサッポロビールの瓶(300mlくらい?)1本、4日もドリンクチケット消費するのに瓶ビール1本。一人の時は基本酒は飲まないし飲んでもあまりひどく酔ったりしないタイプなので健康上は大して問題無いと思うけれど、健康的かつ経済的生活のためにもう少し意識してコントロールしていきたい。

2012/05/05 Satflickr

マルチネ就職説明会

image

日頃お世話になっているネットレーベルのマルチネレコード社の就職説明会が大阪で開催されるとのことだったので、行って来ました。
http://maltine0504.blogspot.jp/

コーポ北加賀屋ははめつら!以来。講師陣は概ねスーツでしたが、参加者は @niryuu さん以外私服でした。講師陣以外の知り合いは niryuu さんとひとでくんさんと saatom さんがいた。音楽を通しての講義以外にも、それっぽく置いてあったホワイトボードを使っての豪華講師陣による突発的な講義もあり、普通に勉強になる感じで意識高かった(1, 2, 3, 4, 1-2, ...)。講演は12時から10時間近くあり、ずっと聴いているならかなりお得な感じですね。途中、おなかがすいたので tomad 社長と niryuu さんとスシローを攻めた。社長はさすが寿司上級者で注文慣れしていました。全体的にいい講演(ライブ)でしたが、特に初見のイルリメさんは特別講師といったところで、MC含めてプロの盛り上げ方っぽかったしすごかった。

来月のカブチネは自分は予算的に難しそうだけれど、こちらもだいぶ楽しくなりそうです。回転寿司とか。

2012/05/04 Friflickr

最近はできるだけ MP3 で買っている

  1. 価格
  2. 速さ
  3. 利便性

が主な理由で、最近は CD よりはできるだけ MP3 で買うようにしている。更には、なるべく Amazon MP3 で。iTunes Store はそもそも MP3 ではないので、自宅サーバーに入れて管理するのに MP3 に変換する手間が面倒とか iTunes が必要になるとかそのへんがあまり気に入っていないため避けがち。それでも iTunes Store にしかなかったり、中古 CD しかなかったりすることは多々あるのでそういう場合は臨機応変に。結局は Google Play Music か 自宅サーバーから mplayer で再生するのでやっぱいいですね

ということを、寺前未来さんを聴き始めたきっかけが Amazon MP3 漁りだったことを思い出したのとイベントレポートにアフィリエイトを貼り忘れていたので書いておく。

2012/05/03 Thuflickr

今日のメモ

店内のどこに座るかで電波状況が変わるの、可視化してトラップにハマるのを未然に防ぎたい。地下だから携帯電話回線入らないだろうというのは別にいいのだけれど。

2012/05/03 Thuflickr

鴨川と食卓にて

image
http://mikimilai.exblog.jp/17829244/

寺前未来さんのブログは何かのイベントページ見て気になっていたので3年前から購読していたのだけれど、最近ちゃんと聴き始めて大分気に入っていて、ぎりぎり徒歩圏内でイベントをやるというので、行って来ました。

会場のカフェ、アイタルガボンも初めて行った。17時くらいに開演して、第一部として30分ほど演奏の後、チョコレートケーキタイムで18時頃まで、そこから鴨川に移動して18時半頃まで鴨川でライブ、再度アイタルガボンに戻って19時頃からDecoysさんのライブ、19時半頃からまた寺前未来さんのライブが20時過ぎ頃までという構成だった。途中鴨川まで出かけてとのことだったので天候が危ういところでしたが、曇り気味ではあったものの悪天候にはならずによかった。

寺前未来さんはいい人っぽかったし、生歌もやはりよかったので、また来年も(その間に京都のイベントがあったらそれも)参加したいですね。

2012/05/02 Wedflickr

2012年5月2日の日記

タイトルのデフォルトをこのエントリーのタイトルみたいな感じにしたい。今日は平日なので学校。普通に夜は寝たはずだけれど昼食後くらいから眠くなる。炭酸飲料とか飲んでみたけれどそんなに眠気飛ばなかった。

夜は nomolk しが京都に所用で来ているというので、ひとで氏とともに飲みに行った。新人研修が終わったかとかバグ報告とか、ハードウェアハックはどうかなどについて話したりした。他二名に合わせてビール飲んでいたら結構飲んでた気がする。

最近家計が心配になってきたので、心配にならない程度にちゃんと働いたり貯蓄したりしたい。金の心配とかしてると心配することでずっと脳のリソース食ってクリエイティビティ低下するような気がするし、よろしくない。あと口内炎になりそうなので食い止めたい。

2012/05/01 Tueflickr

非無限インターネット環境で殺すプロセス

  • Skype…最近はグループチャットメインで、IRC ブリッヂがあるのが多いので IRC メインに移行
  • Google Talk…ほとんどメール通知だけなので
  • Dropbox…作業に支障がない限り
  • SkyDrive…作業に支障がない限り
  • Google Drive…作業に支障がない限り

今のマシン(Pavilion dm1-4000)で、電源プランをHP推奨プランから省電力プランに変更で4時間ペースから6時間ペースになって、上記プロセス殺したら6時間ペースから7-8時間ペースになった。

2012/04/30 Monflickr

日記

Ice Cream Sandwich すごいいい。Kindle Fire の microUSB 端子の接触が悪くなっていて心配なの以外はとてもいい。通知バー的なところから Google Play Music の操作ができたり、Google Calendar アプリや Gmail アプリなどのタブレット向け UI が良くなっていたり。ブラウザもまともなブラウザが Opera Mobile、Firefox、Chrome Beta と揃っている(Opera しか使ってはいないけれど)。これはCM9 のおかげだと思うけれど、rooted な Kindle Fire ではマーケットからインストールできなかった Twitter とか Facebook とかの純正アプリも入る。ギャラリーアプリも Picasa Web アルバムと同期されてて UI も良くなっているし、容量がまた足りなくなってきた HTC Aria も何とかしたい。
というようなことを考えていた。

あと、今日は自宅サーバーオーディオプレイヤー( http://oquno.com/log/eid2389.html , http://oquno.com/log/eid2464.html , http://oquno.com/log/eid2495.html )の機能追加した。検索結果のプレイリストはシャッフル再生しかできないのを、シャッフルしないでソート順指定できるようにするのと、空のクエリ送ったら一ヶ月以内に追加された曲一覧を返すようにした。これで最近追加した曲確認するためだけに Google Play Music を開かなくてもいいようになった。最近プライベートでは mongodb しか使っていなかったから、久々に sqlite 使って結構手こずってしまった。

あと、昨日から暑いので自宅ではハーフパンツ履くようにしたけれど、だいぶ古いハーフパンツが破れてローテーションが危うくなるけれど新しいの買いに行くの面倒なので、衣服もできるだけオンラインで調達する方針にしようとおもった。Tシャツのように他の衣類もノベルティとか賞品でタダで貰痛いと思ったけれど、目立つロゴの入ったズボンとかはちょっとなあというのはある。あと、今ユニクロのサイト見ていたけれど、GET でもできる検索のページ( http://store.uniqlo.com/jp/disp/CUSfGdsSearch.jsp )を POST にするの、リンク貼れなくて商機逃してる感あるし、そのへん含めてなのとかするのでアドバイザとして高給で雇ってほしい。

2012/04/30 Monflickr

今日の学び

ほうれん草を自分で茹でるのはコストパフォーマンス悪い

2012/04/29 Sunflickr

Kindle Fire に Ice Cream Sandwich ROM (CyanogenMod 9) を入れた

人柱を確認して、よさそうだったので入れてみた。

手順メモ(※これを参考にして間違って文鎮化しても責任は取りません)

準備

  1. Android SDK とかドライバとか入れる …これの該当箇所(rootのあたり)参考
  2. root 取って TWRP 入れる… Kindle Fire Utility v0.9.5 (3/30/12) - xda-developers から落とした zip 解凍して、Kindle Fire を USB 接続した状態で中の run.bat を実行して root 取るみたいなメニュー選択して root 取ったあと、その下の最新の TWRP 入れるみたいのを選択して TWRP インストール

ROM入れ替え手順

  1. CyanogenMod 9 の zip を Kindle Fire の sdcard 領域にコピー… ここの "28-4: http://d-h.st/270 124.70 MB" てなってて落とすと gedeROM-KFire-CM9-28-4-2012.zip として保存されるやつ
  2. Kindle Fire をシャットダウンして、起動→炎のマークが出ている時に電源ボタンを押して TWRP のリカバリモードに
  3. Wipe->Factory Resetで初期化
  4. 続けてDalvik Cache を消す
  5. Install のメニューから準備段階で 1 の手順で sdcard 領域にコピーした zip を選択してインストール
  6. reboot してインストール完了

root 取るだけより良くなった点

  • ROM アップデートの度 root 取り直さなくていい
  • Wi-Fi ベースの位置情報が使える
  • 対応アプリ(Chrome beta とか Zaim とか)

バッテリーの持ちとかは未検証だけれど、Google Play ストアもデフォルトで使えるし概ね良い感じです。