classics.

2013/11/30 Satflickr

たのもしいむすめ@アサヒ・アートスクエア

3月の一次選考結果から待ち望んでいたフェスティバル/トーキョーの公募プログラム、柴田聡子さんによる『たのもしいむすめ』を見てきた。公演は11月26, 27日の2回あり、せっかくなので両方行った。

DSC01576

会場のアサヒ・アートスクエア、開演前はこんな感じ。ミラーボールが回っていた。公演は撮影不可だったので写真ないけど、公演内容は

ギター抱えて。あふれ出す「ことば」と「うた」の時間

という通り、長い歌でもあり、語りでもあった。ミラーボールは止まり、天井から吊り下がった電球の明かりの下ギターを抱え歌い出し、途中歩きまわったりしながらもギターを弾き、語り、歌う。歌は音源化はされていない曲のみで、恐らく今回のために書き下ろしたもの。内容は両日とも概ね同じだったけれど、歩きながら語る部分や電球を揺らす部分など構成・演出は少し異なり、詳しい比較できるほど記憶はしていないけれど時間も異なり初日は大体90分間くらいで、2日目は70分間くらいだった(公演後に意図的な変更であることは聞いたけれど元から変えるつもりだったのかとか詳しくは聞いていない)。また、スタッフはいるものの、開演前の注意から照明、BGMのオンオフ、公演後のおみやげ配布(後述)まで一人でやり通していて、一人で完結するという点にこだわりを感じた。公演後には「おみやげ」として台本(というより歌と語りのテキスト&その英訳)と、公演の内容が曲パートごとのトラックになって収録されたCD-Rが来場者に退場時に配布された。

自分は、初日を見た限りでは頭で処理しきれずに考えていたけれど、2日目を見てなんとなく感じたのは、

パフォーマンスという方法を使うのは、それが未だ、一番わからない時間をわたしの中に生むからです。生物が生きることは、一瞬一瞬の判断の連続で、編集そのものだと思います。点のように世界に溢れている生き物の時間を交差させるような時間を、映像よりも舞台上で作りたい思います。

F/T13 公募プログラム 参加団体発表! | フェスティバル/トーキョー FESTIVAL/TOKYO トーキョー発、舞台芸術の祭典

という通り、一貫したテーマの元整然と構成されたわけではなく、歌と語り、語りに関しても幾つものセンテンスが編集されているが、それをひと続きのものとして構成し、表現したということではないかと解釈した。構成の違いも、わりと「一瞬一瞬の判断の連続で、編集そのもの」の通り、リアルタイムに編集を行っていたのかもしれない。

あと公演以外ではなかしさんに初めて挨拶出来たり、初日に顔と名前まで覚えていてくださっていた倉内太さんに声をかけていただいてうれしかった。

後で何か思い出したら追記するかも。

追記

  • 両日ともほぼ満席だった(笑点とかやりそうな規模のホールとかだったら結構空席できてしまうかもと心配していたがそこまでの大会場ではなかった)
  • 照明・マイク無しでの音響とか考えると別の場所で再演とかは結構場所を選びそう
DSC01646

2013/11/25 Monflickr

紅葉狩り日記

土曜日は紅葉狩りに行った。アーティスティックな写真とかあまり興味なく、ライフログに記録に残しまくりたいというのが強いので、DSC-QX10くらいでちょうどいい気がしてきている。

DSC01455 DSC01470 DSC01490

2013/11/25 Monflickr

GitHub Meetup in Kyoto@はてな

DSC01329 GitHub Meetup in Kyoto on Zusaar

久々にはてなオフィス行った。参加者はそこそこGitを使ったことはあるという感じだったので、そのGitの仕組みとか、GitHubのこととか聴いた。初級から中級と言った感じ?自分は最近ようやくちょっとは使えるようになってきたところなのでちょうどよく理解の手助けになった。

懇親会はまかないチームご提供といった感じだった。GitHubの日本ツアーは最終日とか言っていたわりに大量に残っていたステッカーを全放出してくれなかったのがちょっと残念だった。

DSC01342

2013/11/21 Thuflickr

日記

なんか季節の変わり目か乾燥してきたのか朝起きたら喉を若干痛めている感じで、夕方くらいから鼻炎が強まり、鼻が詰まるから口呼吸になる→喉の調子良くならずという若干詰み気味になってしまった。まだ風邪ではないと思っているものの、喉から風邪っぽくなりそうな気もしている。ちなみにうがいとかは一切してないし、まだ床で寝ているけど、まだ今年は半年前に喉を痛めたくらいで寝込むほど風邪にはなっていないのでこの調子で乗り切りたい。

2013/11/19 Tueflickr

日記

DSC01305

秋っぽかった&寒かった。夜、GitHubのタダメシでも行こうかと思ったけどさほど注目のタダメシでもなかったので金曜にもあるのでスルーして家で焼きそば作った。

2013/11/18 Monflickr

くすぐる秋の演奏会@etw

DSC01286

etwで唐揚げなど食べつつ、憩えた。最初にくすぐる。安藤明子さんは風邪気味だったようだけれど、なんとかやりきってくれた。

DSC01295

次にゲストの長野友美withもりべなおえ。ライブでフルートを聴くのは新鮮だった。唯一の知り合いフルーティストの美紗紀さんもちょくちょくライブやっているようだけれどまだ見たことない。長野友美さんの声は独特で残る感じだった。

2013/11/18 Monflickr

Flickrの上り速度が許容できない

DSC-QX10で撮影するようになったので、数枚程度なら無線で接続してAndroid端末に移して、そこからDCIMフォルダに移したのをPicPushやGoogle+で自動アップロードをして、数が多ければPCにUSB経由で移してからアップロードツールで上げるというように移行しつつある。現在全ての写真をアップロードしているのはFlickrとGoogle+(Picasa Web)で、Google+はデフォルト非公開なので各Android端末で同期して確認できるというのを主目的としていて、フルサイズで保存してくれるFlickrがメインとしている。Google+のWebアップローダーだと5枚くらい並列でアップロードしているらしくて100枚程度でも数分くらいでサクっと終わるのだけれど、Flickrのアップロード完了を待つのが苦痛になってきている。良くて50KB/sくらいしか出ないし、WebのアップロードUIでもFlickr Uploadrでも並列ではアップロード出来ない。1枚あたり6MBで100枚だとしても3時間以上かかる。なんか最近はUIを刷新したり無料で1TB使えるようにしたりと期待を持たせてはいるくせに上り速度が時代遅れな50KB/sなのをまずなんとかしろやという気持ちが日に日に強くなってきているので、マリッサ・メイヤーに誰か伝えておいて欲しい。

2013/11/17 Sunflickr

SEBASTIAN Xワンマンライブ@梅田シャングリラ

Untitled

行ってきた。いわゆるスタンダードなライブハウス的なところでバンドのワンマンライブというのは初めて見たと思うのだけれど、めっちゃよかった。女性客が多めだったこともあってか、激しく前に押し寄せて来る客もおらず、身の安全を心配することなく純粋に楽しめた。とにかくよかったし今後にも期待したいしまた機を見てライブも行きたい(できれば京都がいい…)。

2013/11/17 Sunflickr

安齋肇×かせきさいだぁ二人展@トランスポップギャラリー

DSC01136

行ったことはなかったものの約9年間前を通り続けているトランスポップギャラリーでかせきさいだぁさんと安齋肇さんの展示をやっていて、最終日の今日にお二方が来るとの事だったので行ってみた。昼過ぎに到着との事だったので、ちょうどくらいを狙ってせっかくなので豆餅でも持っていくかと出町ふたばに並んだら結構時間を食ったのだけど、トランスポップギャラリーに着いたらちょうど窓にライブペインティングを始めるタイミングでナイスプレーだった。お客さん達はほとんど女性で、これがさいだぁギャルというものかとちょっとビビった。ライブペインティングは、逆さ文字を含めたイラストをかせきさいだぁさんがちょくちょくミスしたり訂正したりしつつ内側から描き、安齋肇さんは普通に外側から描いていた。

ライブペインティングを見たあと、室内のイラストなどを見て回りつつ、隙を見て豆餅を渡し、かせきさいだぁさんに(柴田聡子さんきっかけではあったけれど)購入していた「かせきさいだぁのアニソング!! バケイション!」におねだりしてサインをしていただいた。

その後のトークイベントも面白そうだったけれど、残念ながら別件のライブの用事があり見られなかった。

2013/11/16 Satflickr

紅葉狩りに行こうとしたら拝観時間に間に合わなくて予定変更で放浪した

DSC01077

神護寺に行こうと思って出かけたのだけど拝観時間が16時までで、出たのが15時前くらいで丁度滑り込めないのに市バスの中で気付いて、適当に降りて歩いてたら晴明神社に行き着いたのでちょっと見たりした。

DSC01104

その後せっかく市バス一日乗車券買ったので三条とか四条あたりに行ってみた。市バス59番めっちゃ混んでて1本スルーしても混んでた。Ingressしたりふらふらしてから、バーガーキングが目に入ったのでワッパーLセット30分食べ放題のやついってみた。900円くらいするのでおかわり自由とかじゃなかったらまず注文はしないと思う。結果としては、5分くらいでとりあえず最初のセット完食したのだけれどもう十分感はあって、せっかくなのでワッパーと烏龍茶をお代わり。その後また15分くらいで完食して、最後にポテトとカルピスを注文して終了。まとめるとワッパー×2、オニオンリング×1、フレンチフライ×1、烏龍茶×2、カルピス×1を1時間弱で食べた。もっといけることはいけたけど、ぐったりして帰りたくなかったのでこんな感じになった。あと、オニオンリングはモスバーガーのオニオンリングを想定していたらなんか色々混ぜて整形した揚げ物が出てきてつらみがあったので美味しくなるわけでもない加工をするのやめてほしい。

その後もふらふらしたり、ナンパ師の生態を観察したり行動予測したりしてから帰宅。