

お願いしたら柴田聡子さんにフライヤーをわざわざ送っていただいたので、配布中。高倍率の公募の中から採用となった注目の公演です。普段のライブとはまた違った表現が見れそうなのでおすすめです。とりあえず出町では風の駅さんと、三条のJET SETにも置かせてもらった。あとGitHubタダメシついでにはて社とかに持って行こうかと。


先日の花柄晩餐で松ノ葉楽団の方からチラシを貰い、下鴨ならまあ徒歩圏内だし1R(1ラーメンオーダー)のラーメンも食べてみたいなと思ったので歩いて行ってきた。豆禅は近所の清水屋のような隠れ家的店構えだった。ライブはゲストもあり、土曜日にちょうどいい感じで過ごせた。身内イベント感もあったけど、アウェー感はそんな感じなかったので適度だったと思う。
開演前に注文して食べた豆禅の豆乳ラーメン、並で950円と量の割には高めだけれど、初めての味で美味しかったし具材も全て完成度高かったし妥当っぽかった。焼き豚とか脂は入っていないようで精進料理的な趣もあった。出町に蟄居する日々なため店のことも知らなくて今回初めて食べたけどラーメンマニアとかじゃなくても一度は行って食べておくべきという感想。

がなかったので Yahoo! Pipes を使って iCal にするのを作った。
Pipes: 店舗イベント - TOWER RECORDS ONLINE
http://tower.jp/store/event を開いて、どの店舗のカレンダーがほしいかを選ぶ。
選んだら URL の /store/ 以降(http://tower.jp/store/kinki/Kyoto/event なら kinki/Kyoto/event)を Pipes のページの入力部分に入れて 「Run Pipe」ボタンをクリック。
それっぽいのが表示されたら、「More Options」から「Get as iCal」のリンク先 URL をコピー。

おもむろに Google Calendar を開き、左側の「他のカレンダー」の右側▼をクリックして表示される「URL で追加」をクリック、出てきたダイアログにコピーしてある URL を入れて「カレンダーを追加」をクリックしてちょっと待てば読み込み完了。
と、まあ普通の人は説明とかなくても iCal のインポートとかできると思うけど、 Google Calendar に追加するのに自分がはまってしまったので一応書いておく。

行ってきた。去年夏の小部屋ツアー京都公演以来、約1年半ぶり。アルバム購入特典の整理券の番号は2番で、関西各店それぞれで番号振ってあったため入場は3番目だったのでいい場所で見れた。
ミニライブは、ニューアルバムの収録曲を6曲くらい演奏した後、アンコールでは『裸の王様』を。サポートにはたゆたうからイガキアキコさんのバイオリン。ギターの他に今作から始めたというピアノの演奏をする曲も2曲ほどあり、やはりグッとくる歌を聴けた。個人的には、『60年後の灯台守』がライブでのよさが想像以上だった。MCではセルフレビューにもある、『光の中の家』を作るきっかけとなった、こつこつと直していた家の地主さんから今朝にいきなり土地を売ることになったと連絡があったというショッキングな話もあった。ライブ後にはCDも忘れずに持って行けたのでサインも貰えた。
1月にツアーでまた関西に来るとのことなのでうまく調整したいところ。あと、クラウドファンディングのプロジェクトはCAMPFIREを本当になんとかしてほしさがある。


せっかくみかこさんとかのPipes作ってたので行ってきた。そもそも京都精華大学行くのが初めてだったけど、京都精華大学前駅が本当に京都精華大学前にあってアクセスのよさにちょっと驚いた。京大正門前のバス停から正門が見えないのとは大違いである。あと、なんか叡電の各駅にIngressのポータルができてた。
講演の内容は、精華大の教員の人が作品とか経歴について紹介したり質問したりするのに答えたりコメントしたり。媒体に載せたりする場合は読者層のことを考えて書き分けてたりと、しっかり漫画家しているという印象を持った。全体的には浅いインタビューのような感じだったので、個人的にはもうちょっと的を絞って深く掘り下げる感じか本人ががんがん語る感じがよかった。終わったあとは単行本持ってる人はサインもらえるみたいなイベントがあったけど知らなかったし持ってないのでさっさと帰ってしまった。


行ってきた。主にSEBASTIAN Xのフリーライブ目当て。大阪芸術大学初めて行ったけど大阪なのに出町柳から片道2時間かかってポキリンコしそうだった。13時過ぎくらいに着いて、大体体育館のステージに3時間半くらいいた。
Party of Partyは見逃した(花柄ランタン村上氏のバンドだったのあとで気付いた…)。ステージは最初学生バンドのDABIDE's fireを見て、思ってたより結構上手かった。PR映像が若干すべってたのもよかった。その後のゲストライブは撮影禁止との事だったので撮影できず。まずSEBASTIAN X、めっちゃよかった。永原さん跳ねまくっていた。次に後藤まりこさん。縦横無尽に動きまくっていて、パフォーマンスすごかった。帰りも2時間かかるので、この辺りで切り上げた。シャングリラのワンマンどうしようかなと思いつつSEBASTIAN Xの物販覗いたら飯田氏にのせられてこりゃ行くっきゃないなという感じになったのでチケットを購入。帰路へ。
その他、学園祭の感想。交通アクセスはあまり良くないけれど、無料スクールバスが駅から出ていて便利だったりパンフがフルカラーでわりとしっかりしていて無料だったり、さすが私立の予算規模だった。ステージの出来もすごかった。バックスクリーンもあるしそれに映す撮影用のカメラも何台もあるし、どこまでプロの手だったのかもよく分からず。ゲストライブ撮影禁止はWebサイトとかパンフレットにも掲載されてなかったので、会場についてからちょっとがっかり感があって、運用でカバーできてるけど事前から決まっているならそこのUXを改善してくれると嬉しいと思った。

予約してないけどいきなり先行発売が10月31日に決まって、11月1日に買いに行ったら京都店で2番っぽい整理券も無事入手。陳列されてなくて店員に聞いたら発売6日とか言われて、先行発売と聞いているといったら在庫を探しに行ったので、1番は予約の人っぽい。
関西のライブは1年半ぶりくらいですかね。初めて生でライブ見たのが2008年京都での湯川潮音だったので楽しみ。
CDはまだ聴きこみ中だけど、Facebookあたりでやってた全曲解説など見つつ蟄居したい所存。