classics.

2010/12/19 Sunflickr

HTC Aria買った

発売日の昼前くらいに届いた。少し使ってみたところでメモ。

サイズちょうどいい

emonsterが厚かったこともあり、ポケットにも入れやすいかんじ。これでHVGAならまあいいかなといったところ。

シャッター音消せない

まあ予想通りだったけど、Xperia ほどうるさい音ではなかったので、まだ我慢できる程度ではあった。まあそのうち消したい。

動作はそんな重くない

比較対象が emonster なので一般的にサクサクというのかわからないけど、特に不満はない速度。ただ、たまにアプリの不具合(?)で重くなったりもする。

HTC 製 Flickr 共有のバグ

カメラで写真とったあととかギャラリーでの画像選択から Flickr に共有とかできるのだけど、公開設定を何にしてもプライベート(自分しか閲覧できない)でアップロードされて使いものにならない。
ちなみに、ShoZu みたいに自動で画像をアップロードしてくれるのは PicPush というアプリがマーケットにあったので、それ使えばできる。ただ、30日間のフリートライアル以降は5ドルくらいの有料に移行しないといけないらしい。

テザリング

WiFi でのテザリングしか試していないけれど、emonster + WMWiFiRouter と違って本体は熱くならないし、Kindle からも接続できる。USB 給電しながらなら無限インターネットが容易に可能。一晩中使っても問題なかった。

Bluetooth PAN/DUN はどうやらできない様子。

キーボード、操作ボタン

ホームボタンなども静電容量式のタッチパネルを使っていて、キーボードが出る箇所のすぐ下にあって誤操作しやすく、ストレスフル。キー入力も色々とIME入れてみたけれど、感圧式でフリック入力したほうが誤操作しにくかった。

バッテリー

ちゃんと計測していないけれど、減りが早い気がする(一応タスクマネージャーとかは使っている)。充電も遅いような。まだあまり安いスペアバッテリーなさそうだし eneloop mobile booster を使うのがよさそう。

容量

全部のアプリを microSD カードに入れられるのかと思っていたけれど、アプリケーションのマニフェストファイルで移動できるか指定しないと microSD カードに移動できない様子。本体の容量を気にしながらアプリケーションをインストールするのは少し面倒。

ブラウザ

Opera Mobile が使えるので使う。opera:config をいじればリファラ切ったりフォントサイズ変えたり User JavaScript 使ったりと、ゴミみたいな Webkit ブラウザより快適にインターネットが可能。

Skype

野良アップローダーから落として入れた。

Twitter

tig.rb + tiarra で IRC に流しているので、IRC クライアントを色々試している。AiCiA か AndChat かといったところ。EbIRC くらいのが欲しいけれどない。

ストリーミング

qik に加え Ustream もできるようになったのでそのうちやるかも。

daap

DAAP とかいうアプリで自宅の mt-daapd を LAN 内からなら聴けた。hamachi は使えないし そろそろ VPN 立てないとかな。

Bluetooth キーボード

先日買った これが、パッケージに Android とか書いてあったのに、ペアリングはできても使えない感じだった。SSH とかするのに発狂したくないので別の策を考える。

Google Maps

買った当日にアップデートされて、3D表示ができるようになったり色々と便利。電子コンパスも利用できるので、地図を進行方向に向けて回転してくれたりして、迷子率が下がりそう。

その他、入れてみたアプリ一覧(デフォルトで入っていたの以外)

aDice, AiCiA, AK47, AndChat, AndroIRC, ARカメラ, Astro Bluetooth Module, Astro SMB Module, Battery Indicator, Chrome to Phone, ConnectBot, DAAP, DaraIRC, Dropbox, Ethereal Dialpad, Evernote, GPS Tracker, Infinite Stream Beta, Kanji Yomi, MusicGrid, Opera Mobile, Perfect Viewer, PicPush, qik, QRコードスキャナー, Simeji, Skype, Sniper, Sudoku Free, Synthesizer, TaskControl, Tiger SNES, Tumblr, Twitter, Ustream Broadcaster, VirtualRecorder, WiFiKeyboad, Winamp, アストロ, セカイカメラ, はてなログイン管理, モノリス, 親筆

2010/12/11 Satflickr

WikiLeaks のミラーリングになるべく安全に参加する

WikiLeaksのミラーリングが一部で流行っているようなので( 例1例2 )、やってみる。環境はUbuntu 10.10

  1. 公開鍵を置いて ssh + rsync で同期してもらう
  2. FTP のアカウントを預けて上げてもらう

の二つの方法があるけれど、なんとなくかっこよさそうなので前者でやってみる。

追記: 適当だったコマンドとかなおした

sshでログインできるようにした場合、WikiLeaks に必要のないファイルを見られてしまう可能性があり、困るので Jailkit を利用して、ホームディレクトリ以外アクセスできないようにする。

Jailkit 入っていなかったので入れる(aptになかった)

$ wget http://olivier.sessink.nl/jailkit/jailkit-2.13.tar.gz
$ tar zxvf jailkit-2.13.tar.gz
$ cd jailkit-2.13
$ ./configure
$ sudo make install

このあたりを参考にしながら Jail を作る : JailKitで特定ユーザにchrootな限定コマンドの安全な環境を作るメモ (blog@browncat.org), jailkit howto - chroot shell
今回の例では、wikileaks というユーザーを作成し、 /jail/wikileaks/web/jail/home/wikileaks/web 以下に WikiLeaks をミラーリングして、http://wikileaks.oquno.com/ にて公開するという設定例。

$ sudo mkdir /jail
$ sudo chown root.root /jail
$ sudo chmod 755 /jail
$ sudo jk_init -v -j /jail rsync basicshell extendedshell
$ sudo adduser wikileaks
$ sudo jk_jailuser -m -j /jail wikileaks
$ cat /etc/passwd | grep wikileaks
wikileaks:x:1003:1003:,,,:/jail/wikileaks/./home/wikileaks:/usr/sbin/jk_chrootsh
jailのパスとシェルのパスを確認
$ cd /jail/wikileaks
$ sudo mkdir tmp
$ sudo chmod a+rwx tmp
$ sudo vi etc/passwd
wikileaks:x:1003:1003:,,,:/home/wikileaks:/bin/bash
シェルをbashにしておく
$ cat etc/jailkit/jk_lsh.ini
[/home/jail]
ignorepathoncompare = /jail/home, /jail/etc, /jail/tmp/
ignorewritableforgroup = /jail/tmp
ignorewritableforothers = /jail/tmp
こんな感じになってるか確認。なってなかったら編集

これで Jailkit の設定はできた。
次に WikiLeaks の公開鍵を置いておく。

$ cd /jail/home/wikileaks
$ sudo mkdir .ssh
$ cd .ssh
$ sudo wget "http://wikileaks.荒川智則.jp/id_rsa.pub" #日本語ドメイン関係でできなかったら適当に他のサイトから
$ sudo chmod 600 id_rsa.pub
$ cd ../
$ sudo chmod 700 .ssh

あと web ディレクトリ作る。

$ cd /jail/home/wikileaks
$ sudo mkdir web
$ sudo chown wikileaks.wikileaks web

VirtualHost の設定をする。DNSは既にこのサーバーを向いているものとする。

$ cd /etc/apache2/sites-available
$ sudo vi wikileaks

新規作成して保存

<VirtualHost *:80>
        ServerName wikileaks.oquno.com
        DocumentRoot /jail/home/wikileaks/web
        <Directory /jail/home/wikileaks/web>
                AllowOverride None
        </Directory>
        <Location />
                Order Allow,Deny
        Allow from All
        </Location>
</VirtualHost>

有効にして設定を再読み込み

$ cd ../sites-enabled/
$ sudo ln -s ../sites-available/wikileaks wikileaks
$ sudo /etc/init.d/apache2 reload

サーバー側の準備はできたので、仕上げにフォームから登録する。

http://wikileaks.荒川智則.jp/mass-mirror.html

そうするとそのうち WikiLeaks が rsync されてミラーリングに参加できると思う。

2010/12/03 Friflickr

HTC Aria 12月17日発売

http://www.emobile.jp/cgi-bin/press.cgi?id=821

噂通り17日ということで。しかし実質3万円というのは思ってたより高い。その半額くらいでくると思っていたけど…。とはいってもemonster買った時も学割とかいうキャンペーンで2.4万円安く買えただけだったともいえるので、仕方なくアシスト1200とかいうのを使って機種変しようかと。まあ料金は今月額5千円ちょいなので、千円ほど上がるのだけれど、Willcomのプラン換えて通信料全体的には上がっていないのでまあいいかと。Androidの実機ないとアプリケーション開発する気も起きないし。そんなわけなので、あとは直販以外で一番お得な買い方を調査しようと思います。家電量販店とかで買うといいのだろうか。

2010/12/01 Wedflickr

そういえばサーバー構成少し変えた

このブログとか nocotter.oq.la, kichiku.oq.la, oq.la なんかがノーパソサーバーで動いていたのだけれど、何度か普通のサーバーに移そうとしてブログが文字化けして困っていたのが解決したのでWebサーバーにノーパソサーバーを使わない感じになりました。原因は Serene Bach が Encode.pm とかを使わずに Jcode.pm を使っていて、そのエラーが出ないまま表示されていたためのようでした。そろそろサーバーのスペックも増強して、思う存分 MongoDB とか使えて仮想化も出来るようになるのが来年の目標です。

2010/11/28 Sunflickr

紅葉を狩った

GPS_410

今年は3回くらい紅葉を狩った。京都なかなかいいですね。

2010/11/27 Satflickr

IRCで色々やろうと思ったメモ

主にTwitterのUser Streams食わせてjabberに流し込んでるやつを使うのに、Windows以外でまともに使えそうなjabberクライアントがないので、IRCに移行してついでに色々やろうという計画。飽きる可能性も結構あるけど。クライアントは、WindowsとMacではLimeChat、Windows MobileではEbIRC。

  • tiarra
    • ログ取ったり接続先まとめたり。各所に入れてあるけど稼働・設定していない
  • lingr-irc
    • lingrのWebいちいち開いて確認するのめんどいので。自宅サーバーで稼働できた
  • TweetIRCGateway(あるいは tig.rb)
    • 以前TwitterIRCGateWay失敗したのでtig.rb使ってみたけどUser Streamsがまだうまくいっていない。サーバーで動かすのならば今jabberに流してる奴のコード流用して改造すればいけそう?jabberクライアントがGoogle Talk純正以外重くなり過ぎなので、LimeChatなどに期待
  • Skype4IRC
    • Skypeは基本常時起動してるので特にIRC使いたいとかはないし、Skypeの起動しているマシンがないとできないはずなので不便ではあるけれど

2010/11/22 Monflickr

zip2mobi 作った

http://oquno.com/log/eid2367.html の続き
昨日楽に作れそうなコードを見つけたので作って、自宅ライブラリのzipからKindleだけで落とせるようになったので一応公開しておきます。動けばいいかなという感じなのでコードは適当です。

大体の処理はzip2epubを使う https://gist.github.com/356303
それにkindlegenを組み合わせて、文字コードがなんか上手くいないのを無理矢理消したり、書籍名設定したりrmagickで横長画像を270°回転させたりちょくちょくいじったのが zip2mobi です。 https://gist.github.com/709699
なので、epubも一緒に作成される。使う場合は作成されるパスとか適当に弄ってみてください。

自分の環境では、apacheのmod_autoindexのHeaderNameで設定したファイルにzipへのリンクにmobiを作成するリンクも付けるJavaScriptを書いて、そのリンクを踏むとCGI経由でTask Spoolerにzip2mobiの処理を投げて、だいたい2分くらいでmobiができる感じです。出来上がったmobiは今のところ特に問題ない感じです。

autoindex

そんなわけで、Kindle買いましょう

2010/11/20 Satflickr

MZK-SA150N を買った

La Fonera 3.0nを無線LAN環境として使い続けていましたが、頻繁にDNSが腐ったりしてエラー画面に飛ばされ、このままでは精神の破滅が訪れてしまうので、適度なAPを買おうということで、MZK-SA150Nを購入した。

で、使ってみたのですが、まあ小さくて邪魔にならないし、2000円程度ならいいんじゃないかと思っていたら、どうやらAP管理画面のログインアカウント設定が変更できないという仕様(デフォルトの admin/password のまま)であることが判明。こんな糞仕様があっていいのかと思い、BusyBox動いてるんならsshで繋いで変更できないかなとか考えていたら、裏技っぽい方法でアカウント設定を変更できることが判明したのでメモ。

諸々セットアップが終わったらこの設定ページの設定の保存で設定ファイルを書き出す
http://192.168.1.250/adm/settings.asp
MZK-SA150N 管理画面
それをエディタで開くと
AP setting
アカウントとパスワードが平文で保存されているので、好きなように書き換えて、「保存した設定の読み込み」にぶち込むとAPが再起動して、アカウントが変更されている。パスワードが平文で保存されているのはアレですが、まあ変更できないよりはいいということで。これでひとまず常用してみます。

2010/11/11 Thuflickr

goo 歌詞情報が歌詞の表示に canvas 使うようになって汚いし不便なので直した

なぜかjson/jsonpのAPIで歌詞データは自由に取れるので対応しやすい。
Firefox Greasemonkey : betterlyric.user.js
Opera UserJS : betterlyric.user.js

でもこの変更でクローキングでもしない限り歌詞の内容で検索に引っかかりにくくなってあれなんじゃないですかね.

2010/11/23 追記

なんか仕様が変わっていたので直した

2011/2/20 追記

Firefoxの方修正。
Operaは11.01だと元から表示されないので諦め。

2010/11/08 Monflickr

新つなぎ放題から新ウィルコム定額プランSに変更

電話回線は書類とか変更するので面倒くさいため残したいけれど、ネットはもうemobileメインなので、プラン変更した。
http://www.willcom-inc.com/ja/cp/course_change/
DDI Pocketの頃から6年半契約してるので余裕の基準クリア。
これで月額4,000円くらいから2,000円弱に減らせそう。ついでにコンパクトなW-SIMジャケットに変更したいけど、ジャケットだけの変更でW-VALUE SELECT(年間契約の代わりに割引してくれるみたいの)が適用されるのがWILLCOM 9WILLCOM 03しかないと言われたので、一旦諦めた。誰かいらないnicoか9ください。emobileのスマートフォンのラインナップにもがっかりしてるけど、D02HWのSIMで使えるおまけと考えればまだ我慢できるか。