classics.

2013/02/14 Thuflickr

3gp動画をgifアニメにするの

先々週くらいに息抜きとして、gifアニメの可能性を研究するということでオレオレgyazoで実装していた。携帯電話からブラウザ経由でアップロードするのでgyazo的ではないけど。

ffmpegでpng書き出してからそれをImageMagickでgifに変換

ffmpegでpng書き出してからそれをautotraceで256色svgに変換し、それをまたImageMagickpngに変換してからgifに変換

感想としては、この程度のフレームレート(大体8/sec)だと大体ファイルサイズ自体そんな軽くなるわけでもなく、かえって大きくなりがちなのであまり多用することはなさそう。gyazoには厳しいけどfuba_recorder的な普通の動画ファイルの自動要約機能として50フレーム以内に収めるとかすれば便利かも。

その他得られた知見。動画のアスペクト比はこんな感じで判別。

$ ffmpeg -i file.3gp 2>&1 | grep "DAR 16:9," | wc -l

2013/02/10 Sunflickr

週末と音楽vol.10

imageimageimage
http://rkoukaidou.blogspot.jp/2013/01/vol10.html

ということで行ってきた。商店街?のようなエリアの自宅と同じくらいの広さのイベントスペースで、20人ほど入って聴く感じでした。興味を示したsayonalaさんも同席。今日は受付開始直後に到着という程ではなかったけれど、入ってみたらまたもや最前の席に着席することになり、昨日よりも至近距離で演者を見れた。マイクも必要無いので生音のまま。最初の井上智恵さんはカシオトーンのみでインストという形式。プリセットされたリズムの繰り返し+その場でキーボードでの演奏ということだったのか、角度などであまりわからなかったのでもうちょっと手元を見てみたかった。曲名は番号になっていて、17,18,3,24.25.4.27,5番あたりを聴いた気がする。次のルイ・リロイ・田中さんはギターのインストメイン。当然といえば当然だけど上手くて、近いのでどう弾いてるのかも分かって楽しめた。トリの柴田聡子さんはやはりグッとくる感じでよかった。終演後もしばらく中にいて、柴田聡子さんと雑談など試みてみたりして、眼鏡の安定感が若干足りないことなどを聞き出せたりしたのもよかった。あと、自分はR公会堂では結局何も食べなかったけどおにぎりとか色々食べ物がおいしそうだった。

そんなわけで連日いい感じのイベントに行けてだいぶメンタル充実した。

see also http://sbtstk.tumblr.com/post/44701209557/2013-2-9-2013-2-11

2013/02/09 Satflickr

P-hour presents「new pop music」

imageimage
image
http://www.p-hour.com/2012/12/p-hour-presents-ya-to-i.html

柴田聡子さんが来るということで行って来ました。会場の元・立誠小学校はDPZのイベント以来2度目。柴田聡子さんのライブも新年以来2度目。元・立誠小学校の中でも3階の和室っぽいところに客100人くらい(多分)入って自然と座して聴く感じでした。丁度OPEN予定の時刻に行ったらちょっと押していたけれど、割と順番的には早めだったので通して最前で観ることができた。最初は柴田聡子さんのソロのライブ、その次に長谷川健一さんのソロ、そして最後にゲストボーカルなどサポートメンバー含めたya-to-iのライブという流れ。柴田聡子さんは、先日ラジオで聴いた新曲のいじわる全集も聴けたし、言行もおもしろかったので予定通り満足。長谷川健一さんは初めて聴いたけれど歌もギターも上手いだけでなくかなり声がよかった。もうすぐニューアルバムとのことなので注目していきたい所存。ya-to-iについても予習せずに行ったのだけれど、ポップ・ユニットの名の通りポップで楽しかった。もう少しじゅんじゅんさんのマイク音量大きい方が良かったような気もする。秋目標というニューアルバムも楽しみですね。終わって帰り際すれ違いざまに柴田聡子さんにぎこちなく挨拶もできたので総じて良い日でした。そんなわけで、明日も行きます。

see also http://sbtstk.tumblr.com/post/44701209557/2013-2-9-2013-2-11

2013/02/08 Friflickr

Kyoto.js #5 行った

image
http://kyotojs.doorkeeper.jp/events/2726

発表するわけでもないのに一段落したのでまた行った。仕事でもほとんどJS使わないし、個人でもちゃんと書いたりしていない(jQueryくらいしかライブラリも使ってない)けれど、単純にトレンドを知ったり好奇心を満たしたりできるのはいいですね。その後の食事会?飲み会?にも参加し、リラックスした中で話をできて有意義だった。Opera拡張そろそろ作ってみようかと思ったりもしたので、色々やってみたい。

2013/02/08 Friflickr

学業タスク終了

終了したので、比較的クリエイティブなことにも着手しつつ、心に余裕を与えつつ、気遣いの至らなかった部分を振り返りつつ、TODOを消化予定。

2013/01/28 Monflickr

ブログあとで書くことメモ

  • ノートPC修理終わった
  • 動画gyazo
  • 加藤りまのCD
  • おサイフケータイ
  • Ubuntu デスクトップ環境
  • ハッカーズカフェ

2013/01/25 Friflickr

Kyoto.js #4 行った

image

http://kyotojs.doorkeeper.jp/events/2524

息抜き気分で行った。特に何もしてないけど帰ったらその他の色々で疲れてた。

2013/01/17 Thuflickr

Rails記 3

JavaScriptを切ると使えないAjax使ってるサイトが嫌いで、RailsやるのにもあまりAjaxとか使わない方がいいかなと思ってたけど、簡単にAjaxを使いつつJavaScriptオフでも不自由なく使えるような実装ができるようになっていて便利な時代になったものだと思った。

2013/01/13 Sunflickr

1月13日の日記

image

寒いので日帰りで鞍馬温泉に行った。叡山電鉄で行ったけど、出町柳駅前から京都バスで温泉前まで460円でもいけるらしい。前回emobile全然入らなかったリベンジとしてServersMan SIMを刺して行ったのでちゃんとインターネットできた。温泉は前回は独り占めできたけど今回は終始10人弱くらいいてお得感はそこまでなかった。露天でのびのびできるのはよかったけど。あとついでに防水携帯だし電波も入るので温泉インターネットしたかったけれど、他の一般客もいる中ではさすがに通報物な気がしたので断念した。温泉入ったあとに軽く食事もとろうかと思ったけれど価格帯が若干高めだったのでそのまま帰った。

2013/01/13 Sunflickr

Rails記 2

それっぽく一通りできる感じになった気がする。昔symfony使ってたので思い出してきてやりやすかった。coffee script デフォだったので少しいじったけど慣れるにはもう少し時間かかりそう。慣れたら楽なのだろうけど。Ajaxもそれなりに便利にできた。本とか全然読んでないけどどうなんだろ。DBは、タグの実装とかはRDBよりMongoDBの方が楽で好きなのでMongoDB(mongoid)使ってるけどActiveRecordだからそんな呼び出し方とかはそんな変わらないということだろうか。とりあえずやりたい処理はできているのでいいのだろうけど。

今後の予定

  • キャッシング
  • UI(JavaScriptで制御とかも)
  • セキュリティまわり
    • CSRF対策は理解した
  • リファクタリング
    • ヘルパー使う
    • controller, action が分散して設計思想がちゃんとしてない
  • API実装
  • ビュー
    • パーシャル的なやつとかちゃんと理解
  • DB周り
    • MongoDB(mongoid)使ってるけどRailsの設定でインデックスまわりとかできるのか?
  • スケーリング
    • 現実的には想定していないけれど考えておく

あと、Rails関係なくWebフロントエンドデザインからコーディングをちゃんとかつサクッとできるようになりたい。