



自宅サーバー破滅ついでにVPSに移行してしまったため自宅オーディオプレーヤーがなくなってしまったので、Raspberry Pi2導入時にmopidyなんていうのを見つけて入れてみたのだけれど、どうも遅くて使い物にならなかった(特に大きめのプレイリストぶっこんだ時とか)。そんなわけれで、オレオレ自宅オーディオプレーヤーを復活させることにした。めんどい点としては、mp3のDBがmt-daapdに依存していて、既にmt-daapdはオワコンで世間はforked-daapdに移行しているためインストールがめんどい。forked-daapdはDBの仕様が違うのとスキャンが遅いので好きではない。mt-daapdはこの人を信じて入れた。また、音楽再生のバックエンドにmplayerを使っているのだけれど、mplayer-rubyのgemに勝手にパッチを当てたまま元のgemがわりと更新されててどこいじったか忘れてるので新しい環境に入れたgemを試行錯誤しながら直さないと入れない。あとlast.fmのgemのタイムスタンプがリクエスト実行時じゃなくてインスタンス作成時のタイムスタンプになって困るとかあったような気がする。そんなわけれで、遅くとも今月中には普通に出来そうな気がする。

桜は27日くらいから全般的に咲き始めた感じ。27,28,29とイベントがあり、30日はsuzukiiiiiiiiiiさんがライブ終わりで京都に立ち寄っているとのことなので少し飲みつつ自宅に招いた。最近隣の部屋が退去してるっぽいことに気付き、スピーカーの音量大胆に出すようにしつつある。翌朝はモーニングなど食べつつ鴨川のヌートリアスポットに行ったら本当にヌートリアがいて、二度目の遭遇。
あと最近のことといえば、自宅サーバー引退させてVPSに移行したのはいいのだけれど、mp3とか自炊ファイルとかの大きめのファイルまで全部VPSに格納できないのでファイルサーバーを建てようとIngressイベントの合間にRaspberry Pi 2を買ってファイルサーバーを作った。Raspberry Pi 2を買うのは、RSオンラインは入荷遅すぎるしAmazonとかは高いし、マルツが良かった(URL変動してるかも)。Google Music ManagerのDebianパッケージがVPSだとMACアドレスで弾かれてるっぽくて機能しないしRaspberry Pi 2ではARM用がないというつらい感じなのがとりあえず困りどころ。




前日の安藤明子さんワンマンの予約忘れていたら颯爽と全席埋まってしまっていてポキリンコしそうだったけれど翌日もイベントがあったので行ってきた。Dylan-Ⅱはオシャレバーという感じだけれどそんな堅苦しいわけでもなく、近くに喫煙客も居なかったしなかなか良さがあった。ライブは、トップバッターの西洋彦さんは初見だったけど曲調がわりと好きな方なのもあってか心地よい良さがあった。世田谷ピンポンズさんは一昨年の丸ニ食堂ぶり。記憶よりもクラシカルな印象を受けた。安藤明子さんは安定の良さでしたね。ドキソワーズ収録曲で聴けてなかったのも聴けてよかった。
あと焼き物のドキソワーズバッヂ買った。

