classics.

2015/05/06 Wedflickr

学校ごっこ@出町柳ナミイタアレ

DSC01989

その他の短編ズの森脇さんが企画とのことでいろんな方々が講義のようなことをするというイベントが行われるということで、滝沢朋恵さんが参加するということで知り、出町といえば徒歩5分圏内だし行ってきた。

DSC01999

森脇校長(?)の挨拶の後は本職の国語教師である沢絵美子さんによる「夏目漱石『こころ』」ということで『こころ』の読み方について。徹底的に事実に基づいて読み込むことでホモソーシャルの話として捉えられるという話。正直、『こころ』とか完全に忘れていたのでKindleでダウンロードしつつついていった。あまり国語の時間に当てられなかったという森脇さんを集中的に当てる傾向もあってよかった。

DSC02001

2時間目中川裕貴さんは「音楽(悪い)」と題して音楽から外れ気味の謎音楽やくだらない方向の音楽の紹介。偽いびきワークショップ的な活動もあり。

DSC02005

3時間目茂木秀之さんは「避難が終わらない」として震災後のわりと転々とした生活の紹介と近況報告的な。

DSC02014

4時間目入江陽さんは「「ものづくり」の分類」として動機づけなどからものづくりや表現活動などを分類して見る試みの紹介。こういったことはひとりで考えることはあってもちゃんと書き出してまとめたりしないので、ちょっと参考になった。

DSC02018

5時間目の寺田燿児さんは鳥が好きとのことで、「シリーズ身近な野鳥たち1」としてスズメ、カラスなど身近な野鳥の紹介と豆知識など。

DSC02028

6時間目の滝沢朋恵さんは「これで勝てる☆就活攻略方法~新卒内定への道のり~」ということで就活セミナーのパロディのような実際の知見の発表のような。一番演芸感があった。

DSC02049

7時間目のフクドメタケシさんは「バカリネテの一生について」ということでネタバレとしては架空の画家の履歴をたどるというような形式。意図的にかわりと雑だったのでわりと序盤で架空とわかりがちだったような。

DSC02055

8時間目、宮部純子さんの「即興教室演劇超入門」ではワークショップ感もありつつ同じセリフ回しでも違う状況であったりとか演じる場合の間についてとか。

DSC02058

9時間目綿野かおりさんの「はじめてのairbnb」ではAirbnbを部屋を貸す側で利用してみた話。綿野さん、この時に会った方だったのに途中で気付いた。Airbnbについてコメントすると又貸しできる賃貸契約になっているかというのが一番の問題ですね。

DSC02073

10時間目の別府彩さんは旅行(だったかな?)を振り返りつつコーヒーのペーパドリップについて。試飲あり。うちも器具はあるけどコーヒーよりはお茶に走りがちなのでなんとも(一時期寝るドロップでのアイスコーヒーにははまったけど)。

そんなわけでほぼ時間通りに10講義が終了した。このイベントで思い出したのは、高校3年の文化祭のクラスの企画として進学校の最高学年なんだからアカデミックなことやるのがいいんじゃないかという担任の挑発を受けて虎ノ門教育テレビ(テレ朝の深夜番組でやってた若手芸人が授業っぽいことをするコーナー)をパクって生徒各個人で好きな物など何らかの授業を行う「授業」という企画を提案して採用された件で、好評だったらしいものの放送部で放送室にこもっていたため企画を見れなかったので、こんな感じだったのかなという気持ちを得た。あと森脇さんはいい人っぽかった。

2015/05/05 Tueflickr

Nukeme / Yoshinori HENGUCHI Limited Edition@北浜NEW PURE+

IMG_20150505_163808

nukeme氏の展示を見たり満を持してヌケメ帽を買いに行ってきた。nukeme氏来阪にはザ・なつやすみバンドワンマンと被ってて行けないので書き置きだけ残して。

2015/05/05 Tueflickr

オクトーバーフェスト@新風館

DSC01971

わりと暑かったのとビール高めだったので何も飲み食いせずにちょっと座って休んだだけで退散した。

2015/05/04 Monflickr

narisu records presents BE・NARISU TOUR '15 大阪編@油野美術館

前日に引き続き大阪編に。油野美術館はわりとこじんまりとしたスペースで、贅沢感あった。長辻利恵さんは初見だったけれど、おとなしめの弾き語りで憩いがあった。北村早樹子さんは昨日と大体同じセットリストだったような記憶。エネルギーを感じる響く歌ですね。続く柴田聡子さんは淡々と歌い上げ、やはり良さ。滝沢朋恵さんは前日より少し弾き語り多めだったような。ループマシン(?+シンセサイザー的なマシン)も引き続き使いつつ。CDの印象とはまた違ってよさ。コラボ演奏は今回はなく、京都だけの特別構成だった様子。そんなわけで、ソノシートも2枚得てBE・NARISU TOUR '15参加は終了(横浜試聴室も行きたいけど)。

DSC01931 DSC01943 DSC01954 DSC01961

2015/05/03 Sunflickr

narisu records presents BE・NARISU TOUR '15 京都編@恵文社COTTAGE

よかった。明日もあるしその他あとで書く(かも)。

DSC01856 DSC01868 DSC01875 DSC01891

2015/05/02 Satflickr

ワンドロップ9周年特別企画@谷町One Drop

主に畑下マユさんを観に。畑下さんは今日はギターの弾き語りで、未音源化曲もなかなか仕上がってきて良さという感じだった。中田真由美さんは初見で、なかなかおもしろい曲もあって興味深かった。カーテンズはちょっと久々だったけれどやはりよかった。あとCD買おうかと思っていたのに忘れた。

DSC01803 DSC01819 DSC01831

2015/05/01 Friflickr

南波志帆 カフェライブ@ SOLE CAFE

なんとなく見に行くかなという気持ちになって予約していたので行ってみた。年末の山田エリザベス良子さんなんかと出たイベント以来二度目。SOLE CAFE のスケジュールから発見して予約してたので完全に知らなかったけれど、何やらリクエストを受け付けていて、インディーズの頃の曲のリクエストトップ10をカウントダウン形式で歌っていくという構成だった。確か自分はキンリジの『SONGBOOK 〜Connoisseur Series〜』から入ったので、『プールの青は嘘の青』が1位だったのはなるほど感あった。カウントダウン10曲でMC挟んでも1時間ほどで終わってしまい、その点ワンマンにしてはちょっと物足りなかった。終演後は物販に並ぶとのことだった(いつも並んでいないのかよく知らないけど)けど、CDしかないようだったので買うものなくて帰宅。

2015/04/29 Wedflickr

僕には記憶されなかった風景@塚本エレバティ

DSC01774

主に森本航賢と畑下マユを観に。吉野奈津子さんはThree Starで見て以来の再度のライブペインティング。既に描き上がった作品も展示してあった。ライブペインティングは、最初にNonsugar→森本航賢→田中誠→畑下マユで一曲ずつ演奏している中で1枚描き上げるというものだった。その後に続く大停電は初見だったけどパーティー感あってなかなかよさがあった。森本航賢と畑下マユも活発にやっていくとのことなので期待。

2015/04/28 Tueflickr

LINE DEVELOPER DAY_2015 TOKYO

IMG_20150428_202334

LINEほぼ使っていないけれどタダメシということでヒカリエに行ってきた。なかなか金のかかったイベントで、おみやげもトートバッグとぬいぐるみ、ハンカチ、ステッカー、ペン、LINEスタンプなどもらえた。トークの内容は、最初の偉い人の話はまあいいとして、自分の未知のバックエンドの部分とかの話とか多くて、興味深かったもののまだちゃんと理解はできてないので資料が公開されたらまた見てみる。タダメシはそれなりに良かったものの、高齢化に配慮してか揚げ物がなかったのが少し物足りない感はあった。そしてそのまま終電っぽい新幹線で京都に戻った。

2015/04/27 Monflickr

4月27日の日記

27日は実家方面に。祖母と叔母に挨拶に行ったりした。作業わりとできるかと思っていたものの祖母宅にずいぶん長居する結果に。まあそれなりに祖母孝行になったのではないか。あと毎度のことながら鼻炎になってぐでーっとしがちだった。