classics.

2015/05/16 Satflickr

京都レコード祭り@ZEST御池

IMG_20150516_170046

久々にZEST御池っぽいゾーンに行った。中古レコードとか安いしいいのだけれど、さほどいいレコードプレーヤー持っているわけでもないしあまり自宅に物を増やすのも乗り気ではないので積極的にレコードは買えず。コンフリクトしない程度に人は居てなかなかのにぎわいではあった。

2015/05/15 Friflickr

とげフェススピンオフ企画「ロマンティックあげるよ!vol.2 アコースティックバウト!」×今世紀最高傑作ロック映画『三億年生きた笹口』上映会&スペシャルライブ @京都編どすえ! at VOXhall

好きな人達しか出ないのでVOXhallに。4段目でライブをやり、その後『三億年生きた笹口』の上映という構成。

DSC02462

トップバッターは5日ぶりの山田エリザベス良子さん。笹口さんの「たとえば僕が売れたら」のカバーなども入れつつ。

DSC02477

次に花柄ランタンでこちらも5日ぶり。先日初めて聴いた新曲Jのfenderもかなり良く、次のリリースが待たれる。こちらも笹口さんの「僕の家」のカバーを披露。

DSC02499

そして笹口騒音ハーモニカ(さん)。下ネタ曲などもちょくちょく入れつつ、変幻自在感あってよかった。後に持ってなかったアルバムも購入。

最後にプログラムされた映画は80分となかなかの大作で、内容も三部作になっており、それぞれ撮り方も違うけれど共通しているのは音楽だった。チープなところはチープなのだけれど出演者は多いしちゃんと撮っている感もあり、採算取れるのか若干気になりつつも、映画を見ようと思っても途中で挫折しがちな自分も普通に最後まで観れたし、退屈はしない内容だった。

IMG_20150516_003519

上映後もいい感じで打ち上げ感のある雑談が行われていたのでしれっと潜り込み、興味深い話を聞いたりしていたら25時近くまで滞在する結果に。このくらいの演者との距離感を得られると京都に住んでいてよかったという気持ちになる。

2015/05/15 Friflickr

葵祭

DSC02444 DSC02441

葵祭今まで行ったことなかったっぽいのでちょっと見に行った。昼過ぎ頃下鴨神社に。ただ、多分下鴨神社で休憩タイムみたいな感じで、あんまいいシーンは見れずに人混みにもまれて終わった。

2015/05/14 Thuflickr

Raspberry Pi 2/Raspbian に Chromium 41 を入れる

追記2015/05/28

やっぱ依存関係ぶっ壊れ気味になるのでとにかくChromium使いたいという場合以外やめたほうが良さそう。


普通にaptで入れるとChromium 22とかいう古代のアプリケーションが降ってきてChrome App Storeとかが現代アートみたいになってしまうので新し目のものを入れる試み。要するにUbuntuのレポジトリから取ってくる。そんなわけで、おもむろにこれらを探して入れるとうまくいくような気がする。

  • libc6_2.16-0ubuntu7_armhf.deb
  • chromium-codecs-ffmpeg-extra_41.0.2272.76-0ubuntu1.1134_armhf.deb
  • chromium-browser_41.0.2272.76-0ubuntu1.1134_armhf.deb

あと、起動時に --user-data-dir=/home/oquno/.chromium みたいなオプション付けないと延々とGoogleアカウントにログインし直す無限地獄に陥るので気をつけたい。そんなわけで割と頑張ったのだけどGoogle Music拡張のフォルダ監視がちゃんと動いているような気がしない。困る。

2015/05/13 Wedflickr

近況

数ヶ月前から隣室が空いているのに気付いて、ここぞとばかりに音楽を流すスピーカーの音量を上げている。音楽といえば自宅オーディオプレイヤースクリプトまだ直せていない。休日出かけすぎ。あとSSH先のさくらVPSがあんまレスポンス良くなくてコード書くの若干つらみが出てきているので何とかしたい。

2015/05/11 Monflickr

ワンドロップ9周年特別企画@谷町One Drop

主にいおかゆうみさんを観に。17日に行こうかと思っていたのだけれど急遽諸事情により11日になり、2月から見れてなかったので久々に見れてよかった。対バンの真下梓さん、ベロニカは初めて。真下梓さんはわりと低めの歌声で、大人っぽさがあったのでなんとなく年上かと思ったけれど年下だった。ベロニカは男女のデュオで、わりと穏やかで憩いがあった。

2015/05/10 Sunflickr

いつまでも世界は..@京都MUSEなど

DSC02114

今年も注目アーティスト出ているのでチケットを買っていつまでも世界は..を観に。まずはVOXhallでイヌガヨ。ボーカルのじゃっくさんのソロしか見たことなかったけれど、最初からきっちり盛り上がってよさだった。

DSC02138

そして無料ゾーンのアンデパンダンに。通常のカフェ営業も行っている中だったので、スピーカーは通しているものの騒がしめの客がいるとちょっと厳しいところもあった。最初のイマニシユカさんは最初仮面をしててビビったけれど普通によかった。ストーリー性もあった。

DSC02142

空き時間に外をふらふらしつつ奥村兄弟をちら見。開けたライブ会場に合った楽しそうな演奏でよかった。

DSC02145

そして竹上久美子さんもちょっと見た。京都に住んでるけどまゆまろの歌初めて聴いた。

DSC02153

アンデパンダンに戻りイワクニマユさん。昨年One Dropで観て以来二度目。よさあったのでCDも聴いてみようということでゲット。

DSC02162

そのまま安藤明子さん。ここでわりと観客が増えてライブ感の高まりが合あった。

DSC02181

移動してhotel chloe。早めに山田エリザベス良子さん待ちでもしておくかという程度の選択だったけれど、なかなかよかった。金佑龍さんに近い声のよさ。

DSC02205

そして山田エリザベス良子さん、直前に遅刻中との報でちょっとスケジュール組み直すかなと思いつつ待ってたらそこまでの遅れではなく15分遅れで20分間に圧縮しての演奏となった。とはいえ今回もはっとさせられる素晴らしさがあり、強度の高さ的なものを見せつけられた。トアロードでもだったけれど、もっとたくさんの人が見れる会場でやった方がいいという感想も持った。

DSC02292

続いて華舞台に移動して花柄ランタン。もちろん曲もいいし京都の街に馴染む、流れてたらちょっとテンション上がるような良さに磨きがかかっている感があった。

DSC02343

タワレコに移動してHomecomings。わりと人が多めだった気がするけどするっとまずまずのところに入れた。Homecomingsは今回は福富畳野体制のツインギターだった。事情あってか、畳野さんのエレキギターを福富氏が弾いて畳野さんはエレアコを弾いていた。のでいつもとまた違いつつアコースティックというわけでもない演奏。わりとぐたぐだ感ありつつも最後に平賀さち枝さんを加えて白い光の朝にを。

DSC02385

そして平賀さち枝さんソロ。先日唐突にsoundcloudで発表された春の嵐なんかもやりつつ、新し目の曲多めで新作リリースに期待できそうな良さがあった。

DSC02392

軽くわなかでたこ焼き食べてから磔磔に移動してゆーきゃん。客(兼出演者)にチューニングさせるなどの客いじりテクを見せつけつつ。

DSC02427

そしておとぎ話。有馬さんソロなんかでは何度か見ていたけれど、それとまた違い激しめの、めっちゃかっこいいロックだった。

IMG_20150510_215759

最後にMUSEに移動してザ・シックスブリッツ。ちょっと遅れ気味だったのでずっと後方で盛り上がる様を見ていた。ダブルアンコールで最後には風船演出などありつつ無事終わり。心残りは、aoki laska、フジロッ久(仮)、ぽわん、金佑龍などが都合上見れなかったあたり。

2015/05/09 Satflickr

ザ・なつやすみバンド 2nd album 「パラード」リリース記念ワンマンライブツアー 春篇@梅田シャングリラ

地ビール祭りから阪急で待望のTNBワンマンに。開場時はそんな並んでなかったのでわりと客少ないのかなとちょっと心配だったものの、開演時にはそこそこ満員っぽい様子でよかった(前売りはそんなに出てなかったのかも?)。ライブは文句なく良くて、新曲も1曲(タイトルまだないとのこと)ありつつ新旧満遍なく濃密な2時間で、大分多幸感を得た。珍しく物販のTシャツとハンドタオルなんかも買ったりしつつ。深夜のFM802出演でのスタジオライブもまた良かった。

2015/05/09 Satflickr

地ビール祭り@三条会商店街

IMG_20150509_141000

ビールはそんなでもないけど、食べ物が安くて美味しいので三条会商店街に。調子に乗ってビールの券買いすぎたのでnanto_viさんと合流して分けつつ、3杯ほど飲んだ。食べ物は、巻き寿司、だし巻き卵、茄子のピリ辛味噌炒め、肉団子など。

2015/05/06 Wedflickr

日常の歌@元田中cafe ZANPANO

せっかく滝沢朋恵さんと入江陽さんと来ているのでZANPANOにも見に行った。入江陽さんは一昨年の年末に横浜試聴室その2で猫の鳴き声を録音するのだけしか見てなくて、ちゃんと歌うのを見るのは初めて。なかなか味のあるピアノ演奏と歌でよかった。滝沢朋恵さんは今回はギターの弾き語りのみで、CD収録曲や未収録曲など。声の感じによさがあった。最後には楽屋オチのような感じで。最後のSatoru Onoさんはわりと心地よさのあるギター弾き語り。SECOND ROYALだったのは知らなかった。そんなわけで、忘れていた「私、粉になって」へのサインも頂きつつ退散。

DSC02083 DSC02090 DSC02100