今日も場所を転々として気分を変えながら構想を練ったりしていた。外はいい天気で、デルタにはリア充めいた人々や子供達が集っていた。
最近はGokuriのボトル缶が近くの100円ショップで買えるのではまっていたのだけれど、今日行ってみたら遂に品切れしてて、JTの果肉入りジュースみたいのが代わりに居座っていたので、もう補充されないかもしれない。プレゼント受け付けてます。
http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/KJ4ETHDMS9ZO/

今日も場所を転々として気分を変えながら構想を練ったりしていた。外はいい天気で、デルタにはリア充めいた人々や子供達が集っていた。
最近はGokuriのボトル缶が近くの100円ショップで買えるのではまっていたのだけれど、今日行ってみたら遂に品切れしてて、JTの果肉入りジュースみたいのが代わりに居座っていたので、もう補充されないかもしれない。プレゼント受け付けてます。
http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/KJ4ETHDMS9ZO/

老後に読み返すためにちゃんと日記を書こうと思ったので書こう。
今日は諸々の作業をして、予定していた分はそれなりに順調に片付けた。あとは個人的にやろうとしてることがあって、それの準備を着々と。それについては久しぶりに入試の時くらいのやる気と自信が出てきて、うまくいく気がしなくもない。うまくいったらフルネームバレするかもしれませんね。
夕方に、デスクスタンドの蛍光灯がつかなくなりつつあったので旧川端ニックに買いに行ったのだけど、鴨川辺りでは月見会みたいのをやっていた。ヘー風流っすねと思いながら素通り。蛍光灯は、同じ型のが置いてなかったので送料が無料な楽天の店で注文した。あのメルマガのチェックボックスはいい加減にしてほしいですね。
そういえばあんま飯食ってないですね。


emonsterで撮った写真は全部ShoZuで勝手にFlickrにアップロードされるようにしてるんですけど、久しぶりにPCの方でShoZuにログインしてみたら、Flickrの設定項目が増えて便利になってました。
具体的には、デフォルトのタグ設定くらいしかできなかったのですが、descriptionに"uploaded by ShoZu"とかつけるのを外したり、公開範囲設定、セットへの追加設定ができるようになってました。とりあえず自動でdescriptionがつくのが不要だったので、そこだけ設定しておきました。


数年前のデジタルビーダマンとやらが9割引とかになってたので、赤外線操作とかに釣られて買ってみました。締め撃ちとかできないし、自分の知っているビーダマン(小学生の頃に流行った)とは違うように見えますが、300円程度ならまあありなんじゃないですかね。さすがに3000円だったら買わないでしょうけど。


昨日の夕方に引き取りOKの不在着信があったので、丸3日で修理行って帰ってきたことになります。ヒンジが壊れて修理に出したのですが、ついでに初期不良的な、カメラ付近の塗装がはげかけてた問題や、完全に自分の過失なオレンジジュースぶちまけた部分のキーボードが光らない問題も直ってきました(嘘はついたりしてない)。あとディスプレイ閉じたときのマグネットが強くなった気がしますね。まだ修理に出してない人は、無料なのでヒンジがちょっと緩いくらいでも出した方がいいと思います。

今朝は眠かったので奥野スタイルで床コンピューティングしていたのですが、座椅子とテーブルに挟まれるというわかりにくい状況でMacBook Airのヒンジは限界を突破してしまい、「バキッ」という進化音とともに液晶が180°開くようになってしまいました。それ自体は結構便利でいいんですが、ヒンジが元々ゆるくて奥野スタイル3をしにくかったのがさらに緩くなってしまったり、ちゃんと閉まらなかったりということがあり、ちょっと困ってしまいました。
それで、ヒンジがぶっ壊れる事例とかたくさんあるんじゃないの設計が悪いんじゃないのと思い検索してみたら、「アップル、「MacBook Air」のヒンジに関する問題の対応策を発表:ニュース」という記事を発見し、つい先日にAppleがヒンジ部分の無償修理をしてくれることにしたということを知ったので、速攻で心斎橋のアップルストアへの予約をキメました。
そんなわけで初めて心斎橋のアップルストアに行ったんですけど、手続きとかもサインするだけで楽に進んで、(事故とかそういう場合の)データの保証はできないけど、5~7日くらいで修理終わって返ってくるらしいです。天板交換になるとすると天板に貼ったステッカーは残せないとのこと。修理費用は払わなくて済んだけど、片道660円で2往復する必要があるので、2500円ほどかかるのはちょっと痛かったですね。
あと、Snow Leopard はまだ様子見することにしました。
