classics.

2009/11/12 Thuflickr

Google Location Historyが素晴らしいので使いましょう

http://googlemobile.blogspot.com/2009/11/google-latitude-now-with-location.html
これを読んでもらえれば分かるんですが、Google Latitude と連動した機能として、Google Location HistoryGoogle Location Alerts (beta) っていうのが始まりました。

Google Latitude っていうのはご存じの通りブラウザや携帯電話から位置情報を送信して、Google Maps 上で友人と位置情報を共有しようっていうやつですが、Google Location History っていうのは、自分の位置情報の履歴を保存して、その日の移動経路をリプレイしてくれたりkmlで吐き出したりできるサービスで、Google Location Alerts っていうのは、偶然(行動パターンから分析して毎日会うようなのは除外されるらしい)コンタクトが近くにいたらメールとかSMSで通知してくれるサービスです。

Google Location Alerts についてはコンタクトが関東に偏ってるので、自分の状況だとあまり発動しなそうですが、Google Location History はかなりおもしろそうです。

Google Location History

試しに emonster で Google Maps Mobile 起動させつつ郵便局行ったりコンビニ行ったりしてみたら、上のようになりました。Windows Mobile あるいは Android端末で Google Maps Mobile を起動させておけば、移動する度、あるいは操作する度に位置情報が送信されて、かなり細かく移動履歴が刻まれます。起動させていなくても、Latitudeで現在地の共有を続ける設定にしておけば、基地局情報とかから数時間おきに自動的に移動履歴が保存されます。iPhoneはクソなため、Google Maps の Latitude 対応する更新ができない上にバックグラウンドでプロセス走らせることができないので、iPhone専用のwebページにアクセスして更新するしかないです。Androidに乗り換えましょう。

で、ポイントは、Google Location History については、コンタクトがいなくても十分使えるということです。なので位置情報を他人と共有とか信じられないとかいうようなプライバシーを過剰に心配する方でも、Google に位置情報を預けるのがいや、Gmailも使いたくないし自分で立てたメールサーバーしか信用できないという方以外は安心して使えます。よかったですね。

2009/11/12 Thuflickr

Windows MobileとPCとの同期メモ

クラウドってやつですかね。未だに手帳かよ!|堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba 関連かも。携帯の液晶で手描きメモはもう少し頑張ってほしいところではあるけど、iPod touch、iPhoneあたりなら結構実用的なんですかね。

2009/11/11 Wedflickr

新無限インターネットスポット

無限インターネット@時計台地下

時計台地下の、テーブルとか椅子が並んでるところ、MIAKOのAP拾えるし、電源を確保できるポジションもあるので、無限インターネットが可能です。すぐそこには時計台地下ショップもあるし、飲食物の調達も容易です。昨日学生証忘れて図書館の飲食可能スペースで無限インターネットをする計画が崩壊した際にみつけました。

2009/11/10 Tueflickr

出町柳にメーテルがいた

今日は雨の中傘差して帰っていたのだけれど、出町柳にさしかかったところで、メーテルっぽい人を見た。長い金髪だし、黒い服だし、立体的な黒い帽子被ってるし、誰が見てもメーテルだと言うような風貌でした。傘も差さずに雨くらいまくってましたけどがんばってほしいですね

2009/11/07 Satflickr

鼻炎薬かえた

フジビトール鼻炎薬S

6日の朝に鼻炎になって、ストックしてあった鼻炎薬を切らしていたので、徒歩15秒の薬局に行ったのだけれど、以前買って安くて副作用も喉が渇くくらいだったユトラ鼻炎カプセルは既に扱っていなく、泣く泣く薬剤師オススメのフジビトール鼻炎薬Sとやらを購入した。1,550円。喉乾いてもあまり水分取りすぎるとよくないとか言われました。

2009/11/06 Friflickr

大学文書館企画展 「大学祭の百年-京大11月祭の源流をたどる-」を見た

SANY1273

先日始まって年末までやっているらしく( http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091227_2.htm )、昨日昼食後に時間があったので時計台に見に行った。

とりあえず全部撮っておきました( http://www.flickr.com/photos/oquno/sets/72157622613354575/ )が、今は11月祭だけど以前は10月祭だったなど、知らないことが結構あって楽しめた。11月祭以前の資料などは事務局とかにも恐らくないので、11月祭前に見ておくといいかもしれません。

2009/11/06 Friflickr

カンフォーラ新メニュー試食会

【カンフォーラ】試食会のご案内|京都大学生活協同組合公式WEBサイトS-COOP.NET

ちょうど21世紀コンピューティングコンファレンスの前だったしタダメシだったので参加しました。11時からとか書いてあったけど、11:20から偉い人の挨拶が始まって、11:40くらいから試食できるようになった。最初はスーツ着た関係者かマスコミっぽい人がほとんどだったけど、無視してXactiで写真撮りつつ、emonsterでも撮って即アップロードしたりしてた。撮影されてどこかのメディアに載る可能性もあったので変装はしておいた。偉い人の話は、要するに鹿増えてるから食えばいんじゃねみたいな感じでした。

出されたのは、鹿肉のウィンナー、キーマカレー(鹿挽肉?)、鹿肉のカツレツ、鹿肉の入ったレトルトカレー。カツレツはちょっと噛み切りにくかった。鼻炎がきつくてあまり味わえてないけど、だいたい肉ですねーという感じでした。おかわりなんかもできるようだったけど、人が増えてきたりしたこともあって一通り食べたら離脱した。12時になると、偉い人が話してるのに中核派の拡声器を通した声が被さってきておもしろかった。

SANY1357
SANY1356
SANY1358

その他: http://www.flickr.com/photos/oquno/sets/72157622744012108/

2009/11/06 Friflickr

21世紀コンピューティングコンファレンス(関西)

SANY1366

参加したのでメモ。

  • 鼻炎薬の副作用で眠くてあまり覚えていない
  • 満員っぽかったけどアランケイ来ないのはまともにコンピューティングしてれば分かる
  • コンピューティングコンファレンスなのにあまり会場でコンピューティングしてる人が多くない気がした
  • コンピューティングコンファレンスなのに電源がない
  • コンピューティングコンファレンスなのに一般に解放されたネットワークがない(学内関係者はMIAKO経由でKUINS3使える)
  • 撮影・録音禁止だし公式にストリーミング放送もしてない
  • アランケイのライブ映像もっとフレームレート上がらないのか
  • 他人のマシンをチラチラのぞき見してこないでほしい

2009/11/06 Friflickr

anemoneのライブ映像

色々探索していたら、Anemoneの2003年のライブ映像を見つけてテンション上がった→ 「青の軌跡 - anemone」/Tracks of Blue -anemone

2003年のfuzz maniax supported by springっていうライブイベントの映像みたいです。歌ってるのは「愛のままに」ですね。メディアアート作品としての演奏みたいです。

2009/10/30 Friflickr

趣味について

今までは趣味はないってことにしていたのですが、趣味は写真ってことにしておけばいいのかなと思いました。まあ大層なカメラを持っているわけでもないんですが、一応Flickrにちょくちょくアップしてますし、Proアカウントだし、趣味っていってもいいんじゃないかと。テクニックとかにはあまり興味ないですけど、たくさんの情報を後で振り返れるのがおもしろいので撮ってます。

最近は、Xactiを鞄の肩紐のところに引っかけて取り出しやすいようにしてあるので、Xactiで写真を撮る機会は増えたんですが、液晶をパカって開けないと撮れないのがちょっと面倒くさいですね。その他にもShoZuですぐに自動アップロードできるemonserのカメラなんかもまだ使ってます。