Macで大学のネットワーク使ってる時にgyazo(オレオレgyazo&オレオレgyazickr)れなくて不満だったので、修正してみた。適当に書いてみたのだけど、動いたので。
最後の方をこんな感じにして、通常のgyazoアップロードでタイムアウトエラーが返ってきたらKUINSのproxyサーバ経由でアップロードをするようにしてみた感じです。
あとはMacでHamachiとAdiumがKUINS PPTP+proxy.kuins.net経由で動くといいんですけど、やり方が分からない。

Macで大学のネットワーク使ってる時にgyazo(オレオレgyazo&オレオレgyazickr)れなくて不満だったので、修正してみた。適当に書いてみたのだけど、動いたので。
最後の方をこんな感じにして、通常のgyazoアップロードでタイムアウトエラーが返ってきたらKUINSのproxyサーバ経由でアップロードをするようにしてみた感じです。
あとはMacでHamachiとAdiumがKUINS PPTP+proxy.kuins.net経由で動くといいんですけど、やり方が分からない。



色々書くのは面倒くさいので、Flickrでも見て分かった気分になってください。最終日のストリーミングした動画はこのへん
まあ特に問題なく一人でストリートコンピューティングを終えました。ストリートコンピューティングということもあり、ほぼ屋内企画の撮影などをしなかったのは少し残念ですね。来年くらいには、半分以上の人がストリーミングとかCerevo Camでライブアップロードとかして、ネットにどんどん情報が集まっていくといいなと思う所存です。今年は屋内企画で籠もりきりとかではなかったので、割と気楽でよかったですね。

人多いと思ったら休日だった。お祭り広場周辺で活動して、寒かったので早めに引き上げました。某Perfume(?)とか結構人多かったですね。
http://www.flickr.com/photos/oquno/sets/72157622721201869/

寒かったのでファイヤーまで待てずに帰りました。去年よりは写真とか動画撮れてよかったですね。

老後に読み返すための日記再開。雨だけどゼミがありました。ゼミ見学の一回生が入れ替わりつつ、それなりに盛況なかんじでした。当ゼミ希望者でこのブログに行き着いた方がいたら、一定のITリテラシーおよびネットストーキング力があると認めて、競争率が高い場合は多少優遇したいですね。そういえば、ゼミ設立当初はノートPCを常時開いているゼミ生は自分と先生くらいしかいなかったような記憶があるけど、最近は3、4回生を中心に結構高い割合でノートPC開いてて、いい感じになってきました。
20日からは11月祭なわけですが、今年はストリートコンピューティング企画ということで、インターネットをしながらアドホックな感じで企画を回ったりする予定です。前夜祭も一応活動予定です。


http://www.si.gsm.kyoto-u.ac.jp/info/2_2.php
雨が止んだので参加しました。研究室関係の人も何人か。会場に電源がなかったのでHyperMac使おうとしたらMacBook Airにつなぐケーブル紛失してた。あとで探したり時計台とか学部の紛失物探したり思い付いた教室探してみたのだけれど見つかりません。自宅では使うこともないし、どこに行ったのだろう。
そんな感じでGoogle Waveいじったりしつつ、落ち込みながら講演聴いてたら、4時くらいにMacBook Airのバッテリー切れた。
懇親会は質の高いタダメシで、学生はそんないなかった。寿司、蕎麦、カルパッチョっぽいの各種、かぼちゃのポタージュ、炊き込みごはん、ケーキ等々を腹一杯食べた。
帰宅して、ポシャった某プロジェクトやその他諸々について計画を練り直し中。

入手してからもう2年以上経って、電池の持ちが悪くなっているので、WILLCOMのサポートコインがあふれてることだし、タダで注文した。実は先月間違えて代引きで注文してたけどキャンセルできました。本体の方はまだガタがきたりしてないです。
最近WILLCOMは古参ユーザーにあまり優しくないしあまりセンスのある機種も出してないのですが、どうなんでしょうかね。5年5ヶ月使ってる電話番号を変えるのは書類的に面倒なのでemobileに一本化してないけれども。