classics.

2010/07/21 Wedflickr

スペースネコ穴

スペースネコ穴

昨日は、suzukiiiiiiiiiiさんが京都にいらしていて、お誘いいただいたので、夕方に商店街を抜けだしてスペースネコ穴で飲んできました。

今までは結構市バスを京都でのメインの交通手段として利用してきたのだけれど、市バスなんかファックだなどという評判を聞くこともあり、京阪出町柳駅を利用するのも大して変わらないので、suzukiiiiiiiiiiさんにバッテリーを提供せんとHyperMacなどの給電セットを詰め込んだバッグを背負って京阪で祇園四条まで向かった。

八坂神社周辺にいる様子だったので、八坂神社に向かって祇園四条をてくてくと。八坂神社前に近づくと、suzukiiiiiiiiiiさんはなぜか自分の中では黄色いTシャツを着てるイメージだったのだけれど、そのまま黄色いTシャツでいらっしゃいました。年末の大フバ会以来ですね。

予定時刻よりはちょっと早めながらそのままネコ穴に向かってみましたが、初めてだと結構迷い率が高そうな立地でした。suzukiiiiiiiiiiさんは二回目なそうで、迷ってはいなかった。

お店に着くと営業中の札が掲げてあって、中の照明も点いていたけれど、店主のお姉さんはお出かけ中というノーガードな様相でした。お姉さんは10分くらいで自転車に乗って颯爽と現れましたが、どうやら勝手に入っちゃってていいようでした。

店内は店というより家という感じで、ポスター(?)が貼ってあると思いきや半ば剥がれていたり、飲み屋なのに禁酒の張り紙がしてあったりと、なかなか風流アンドカオスな内装でした。ネコ穴の名に恥じず、ネコが出たり入ったりダッシュしたりするのも見受けられて、家っぽさが強まってなかなかいい感じでした。そんな中でビールなどを飲みながら、適度に雑談などを。

食べ物は、お姉さんが適度なタイミングでハンドメイド料理をおまかせモードで出してきてくれました。味の方は安定感のある感じでおいしかったですね。

そのうちgebet、hitode909、mrkmreさんなども集まってきて、gebetとhitode909は先週も会ったけど、全員はじめましてモードでした。hitode909は今回もマシンを持参しなかったので、マイアカウントとMacBook Airが揺れたーの犠牲となって振動のグラフがTwitterに連投された。マシンはSSDに換装してあるので多分大丈夫でしょう。mrkmreさんは本当にはじめましてでしたが、安全そうな人そうだったのでよかったですね。

そんな感じでヒトデくんバンドの処理落ち担当をやるとかそういう話をしたりしなかったりしながら11時半くらいまでネコ穴で過ごしてました。値段はよくわからないけど安かった。

そこでgebet、hitode909は離脱し、残った面々でしばし放浪した後、suzukiiiiiiiiiiさんの知り合いがやっているという上弁天町のバーに行って雑談してました。自分はほぼ聞いていただけだけど。mrkmreさんの人生について聞いたりしていた気がします。あと主婦合コンは本当に開催されているのかとか大阪のサウナホラーとかそういう話だった気がします。

閉店時間をオーバーしつつ店を出て、もう家に帰って眠る力くらいしか残されてないかなと思ったので、おとなしく帰ることにしました。また秋頃の出張SOUNDROOMあたりでまたということで。鴨川沿いの帰り道はなかなかいい感じで、あまり自転車に追いぬかれたりもしないし、川の音は聞こえたし星も見えていた。距離が半分くらいだったら調度良かった。

2010/07/12 Monflickr

日記

GPS_169

商店街では金曜、土曜と七夕夜店が開催されていて、金曜はお誘いいただいたので店をちょっと回ったりした。あまり買わなかったけど。初対面の割には話したような気がするので、相手が一人ならさほど人見知りひどくなくなってきたのではないか。

土曜はのんびり読書でもしようかと思ってたらfubさんがいきなり京都に向かいだし、バッテリーを求めている感じだったので、Macと接続するケーブルを無くして以来あまり使えていないHyperMacを持って、何かしらおごってもらいに家を出た。

4時過ぎに京都駅に行ったらfubさんは求心力を存分に発揮できずに一人でよくわからないお祭り観たいのを眺めていて、お茶か酒のようなものを所望していた。京都駅付近は電波が遮断されるのを恐れ、PORTAを避けようとしたら、でかい電気屋の上の会には飲食店があるの法則を思い出し、ビックカメラに行ってみた。そうしたらビックカメラは飲食店を含むのに失敗していたらしく、せっかく歩いて店まで来たのでマッサージチェアで休むhackをキメてみました。全然混んではいなかったけど、15分コース終わったらどけとか書いてあったので、複数の店員が暇を持て余して周囲をうろうろしていることもあり、15分で出た。

gebetも来ないので、仕方なくPORTAに降りたら電波は問題なく、飲み屋ライクなところに入って雑談をしていた。客席にコンセントがあったので当然使っていいはずだけれど、空いてる隣の席のところだったので一応店員に聞いたら使っちゃいけないとか主張された。そのうちgebetも来て、hotode909も来て揺れていた。そんな感じで平和的に飲んだり。

IMAG0038

8時頃には後に瑛太(似)さん(a.k.a id:antipop)も来たので四条烏丸あたりに繰り出し、放浪しながら満席の店をいくつか経由しつつイタリアンな感じの店で飲食を再開。瑛太さんはパジャマっぽい出で立ちで、そのせいか途中若干寝ていた。後ほどmotemenさんやkotorikoさんが呼び出されて店に。motemenさんは蓄光塗料っぽい初音ミクが描かれたシャツを着ていたけれど蓄光しないらしい。kotorikoさんはいろいろといつもどおりでした。

11時過ぎには店を出て、先斗町の方の店に。fubさんは眠りに落ち、さほど平和的ではない会話がなされてました。そんな感じで2時頃に解散となった。fubさんは朝まで飲むのは諦めてホテルに入り込むことができたようだった。

日曜日はのんびりしていた。雨降ったりしてそこそこ不快でしたね。飲むヨーグルトを500ml飲む以外に特に有意義なことはやっていない。

2010/07/07 Wedflickr

User Streamsのreplies=allはやばい

追記(2014/11/20)

仕様変更された様子
http://oquno.com/log/eid3105.html

追記(2010/08/02)

今確認してみたら、protectedな人からのreplyは流れてこないようになってました。
追記終わり。

Twitter APIの話です。

昨晩User Streamsの修正が入って、デフォルトだとhome_timelineと同じような内容になり、オプションでパラメータを渡せば今は亡きshow all @設定と同じような内容になるかを選べるようになったかに思えました。がしかしそうでもないので今のところの挙動をまとめて、確認してないけど、replies=allをつけないとhome_timelineと同じstatusが流れてくるという前提で、replies=allをつけるとどうなるのかハイパー図解してみます。

前提


赤いのが自分で、大きめの輪に入ってるのがfollowing、外が関係ない人。わかりやすいですね。

followingからfollowしてない人へのreplyが流れてくる

show all @ オプションと同じですね。要するにfollowしてる人のstatus updateが全部流れてくると。

上図での緑の線で表されるreplyが見えるということです。

followしてない人からfollowingへのreplyが流れてくる


上図での緑の線で表されるreplyが見えるということです。ちなみに、今の仕様だと自分がfollowしてないprotected(鍵付き非公開)な人からのreplyも流れてきます。要するにfollowing全員へのreplyが全部流れてくる。
これが新仕様ですね。User Streamsで取得できるfavoritesもprotectedな人のstatus流れてきますけど。

具体的にどうなる?

例えば自分がreplies=allつけたUser Streamsクライアント使っていて、よくreplyされるような有名人(ex. @takapon_jp)なんかをfollowしてると、その人へのreplyが全部流れてきて滑稽な感じになります。また、followしてる知り合いへのreplyを監視したりするのが簡単になりますね。あとはprotectedでfollow許可してくれない人とよくreplyしてる人をfollowすればその人との会話が見えるとかそんな感じです。trackでも似たようなことはできるけど、簡単になりますね。あとはreplies=allつけて、replyしたりされたり系のbotをfollowしてるとフィルタするのがめんどいとかですかね。

2010/06/27 Sunflickr

いいにおいのするイベント6

GPS_162

とうめいロボさんが久しぶりにライブに出るというのでそれを目当てに心斎橋まで行ってきました。小さなクリスマス会以来で半年ぶりですね。ちょうど一年くらい前が遊色ブローチでしたね。

会場には大体時間通りに着いて、演奏が始まるまで中に入ってひっそりとモバイルインターネットなどをしてました。

IMAG0021

演奏の方は、とうめいロボさん以外は初見だったのですが、どれも違ったジャンル(?)でおもしろかったです。特にVampilliaはインパクトがすごかったですね。あの後にとうめいロボさんがやるという流れもすごい。河端一さんの演奏も印象深かった。

大体終わって、そろそろ電車も危ないかなということで帰る前に、とうめいロボさんに1年前にMacBook Airに書いて頂いたサインが薄くなってしまったのでまた書いて頂けないかと頼んでみたら、了承していただいて新しく書いてもらえました。ノートPCにサインをねだる輩はやはり珍しいのか、覚えていただいていたみたいでした。

before
IMAG0760

after
とうめいロボさんサイン上書き

そんな感じで、サインの上書きされたマシンで電車インターネットしながら帰宅しました。

2010/06/24 Thuflickr

Ruby+MongoDB+MeCabで全文検索

これに検索コマンドをつけたのでメモ。MeCabを選んだのは気分です。

User Streamsから取得する際にそのままのJSONをMongoDBに入れてたのを、MeCabかませた配列も入れるコードを追加(過去ログもバッチ処理した)。

if status['text']
    status['keywords'] = MeCab::Tagger.new("-Owakati").parse(status['text']).split(' ')
end

あとインデックスを張る

$ mongo
> use userstreams
> db.status.ensureIndex({keywords: 1})

検索する関数

def search(keyword)
    keywords = MeCab::Tagger.new("-Owakati").parse(keyword).split(' ')
    return $db['status'].find({'keywords'=>{'$all'=>keywords}},{:sort=>['id', 'descending'],:limit=>10})
end

いろいろ書いた気がしていたけどあまり書いてなかったですね。{'keywords'=>{'$all'=>keywords}} の部分がどうするのかよくわからず、はまった。あとバッチ処理が長かった。

これまでの検索用関数はこういう感じで正規表現で楽勝じゃんみたいなのにしてたけどクエリが重くて、タイムアウトエラー吐いたりしたので思い直したのでした。

def search(keyword)
    return $db['status'].find({'text'=>/#{keyword}/},{:sort=>['id', 'descending'],:limit=>10})
end

2010/06/23 Wedflickr

Ubuntuにmecab-ruby入れるメモ

$ sudo apt-get install mecab libmecab-dev
$ wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/mecab/mecab-ruby-0.98.tar.gz
$ tar zxvf mecab-ruby-0.98.tar.gz
$ cd mecab-ruby-0.98
$ gem build mecab-ruby.gemspec
$ sudo gem install mecab-ruby-0.97.gem

libmecab-dev 入れてなくてはまった

2010/06/19 Satflickr

カオス*ラウンジ 2010 in関西

20100619082639
京都駅
IMAG0065
JR
GPS_103
大阪
GPS_108
破滅予定地
GPS_109
ミラーボール

破滅準備
GPS_117
ランチタイム
IMAG0067
トンカツ定食
IMAG0068
食べた

カオスプロクシなど

GPS_122
ジャンク補充
GPS_124
京都へ
GPS_127
五条ついた
GPS_131
かおすら!
GPS_134
暑いのでストリートコンピューティング
GPS_138
夕食へ

そして帰宅しました。

2010/06/04 Friflickr

京野菜フェア


京てまりまるごとサラダ 250円, originally uploaded by oquno.

6月のカンフォーラは京野菜フェアをやっているので、以前食べて気に入った京てまりまるごとサラダなんかをキメてみました。

下にツナマヨネーズ的なものがあって、なかなか合います。シャレオツ気取りな割には学食なので250円とお手頃価格なのもいいですね。

2010/06/01 Tueflickr

今年もGDDがやってくる

Google Developer Day 9月に東京で開催します。サテライト会場も京都で予定。less than a minute ago via TweetDeck

昨年GDD PhoneをタダでばらまいたGDDが今年は9月にあるということで。おそらく先日のGoogle DevFestのようにクイズでフィルターして、そこそこコードが書けないと参加できないようになるのでしょう。ただ、去年の規模から考えると、前回のGDDが1500人で、先日のDevFest定員が400人だったので、どちらも平日に開催されたことを考えると、今年のGDDも平日に開催されるとしたら、もしかしたらDevFestよりも難易度低いんじゃないかと思われます。休日だったら死闘かもしれませんね。

Nexus Oneが余って困るみたいな記事もありましたし、結構今回は期待していいのではないかと思われます。DevFestでの粗品アンケート方式を鑑みると、京都のサテライト会場でも粗品程度なら区別なくくれそうな気もしますね。そのうち発表されるであろう会場の規模で倍率も変わると思いますが。

追記

Google Developer Day 2010 Japan の開催日は9月28日になります。今回は前日に BootCamp も予定。less than a minute ago via TweetDeck

9月28日(&BootCamp27日)に決まったらしいですね。平日なので倍率もたいしたことなさそう。

2010/05/31 Monflickr

出町柳の蕎麦屋


GPS_047, originally uploaded by oquno.

学生プライスでもなく、量もちょっと物足りないという噂だったので少し敬遠していて、でも結構味はいいというので一度は行ってみようと思っていた蕎麦屋さんが閉店してました。

19年もつづいていた店らしく、残念ですね。