来年度のゼミの飲み会みたいな感じで。
そういえば酒飲むよ宣言してから飲み会とかは京都では徒歩数分圏内しか行ったことがなかった。今回は徒歩で20分はかかるので、わざわざ徒歩で帰宅するのがめんどいなこりゃ。
来年度のゼミの飲み会みたいな感じで。
そういえば酒飲むよ宣言してから飲み会とかは京都では徒歩数分圏内しか行ったことがなかった。今回は徒歩で20分はかかるので、わざわざ徒歩で帰宅するのがめんどいなこりゃ。
W-ZERO3でも見られるのでLDRは好きなのですが、ちょっと前までは未読はせいぜい700とかそのくらいだったのだけれど、最近subscribe数を2000くらいまで増やしてしまったため、未読7000,8000がデフォみたいになってしまったので、ちょっと表示がやばくならないかと思いチェックしてみた。
PCならば未読が8000とかいっても、特にLDRの調子が悪くなければ10秒程度で表示できるのですが、今回W-ZERO3[es]のOpera+PHSの64k回線で計ってみたところ、未読が8000件ちょいで4分かかった。前はどのくらいだったか計っていないけれど、未読が数百件程度でも結構遅かったので2分くらいでしょうかね。まあFeedを読み込むまでのJavaScriptの処理なんかが結構時間かかってたのだとは思いますが。これでも一回読み込んでからは特に問題ないので、そんなに問題ないかなあ。他に代替手段もないし。
いやあほんと、どうでもいい。小学校の校庭にはどのような遊具があるのが適切かとか、昼休みはドッヂボールをすべきだとか。
あと、これは下らない話ではないのだけれど、新OPACの愛称が決まったらしい。Kyoto University Libraries Information NEtwork systemでKULINE(クライン)だとか。
これはナンセンス。いやマジでこれはないだろうと。なんで「NEtwork」で二文字取るかな。しかも「system」置き去りですよ。何度も言うけれど、これはない。なぜかというと、私の提案した「Kyoto University Libraries Information Online Searching System、略してKULIOSS(クリオス)」の方がそれっぽいからです。しかもKULINEって、クラインじゃなくてクーラインって感じにUを伸ばさないかな。なんか違和感あるんだけれども。そもそもクラインって言いたいだけちゃうんかとね。こじつけに無理があるって。普通に考えれば「curious」にも響きが似てるとかそんな理由でKULIOSSでしょうと。
というわけでDISりはこのくらいにしておくので、おそらく募集から最速で応募した私にも図書券をくれるべきだと思います。