のでメモ。前提としては、SSD化してあって、いわゆる第二世代のMacBook Airです。
- こんなの出てきたのでインストールディスクから修復した
- けどパーティションで32GBやろうとしたらまた失敗して、20GBでやったらなんかうまくいった
- 64bit対応してるのでせっかくなので64bit版買って入れた
- 64bitだと最低20GB必要らしい
- IME on/offが めんどい
- トラックパッドがクソだと思ってたらインストールディスクからトラックパッドとか諸々のドライバ入れられた
- 容量残り8GB

のでメモ。前提としては、SSD化してあって、いわゆる第二世代のMacBook Airです。

夏になってから自宅のML115がやけにうるさいので、CFY-90P とかいうファンが使えるという情報をどこかから仕入れて、買って換装してみました。でもなんかつけてからしばらくすると勝手に電源が落ちてしまうなどの問題が発生。ファンの回転数が問題なのかなーということで調べてみたら、BIOS変更でうまくいくかもしれんということなので、Boot setting configuration のところの POST F1 prompt を Disabled にして起動してみたらなんかうまくいたっぽいです。とりあえず小一時間動かしてみて問題なさそうなので書いてみた。小一時間で落ちた!

なんかデスクトップマシンがまともに休止・復帰・終了・再起動、プロセス終了などなどができなくなってきて、少し前の状態に復元しても直らなかったので、適当にバックアップとってからOS(Windows XP)を再インストールした。
そうしたらiTunesのプレイリストとかレートとかのデータがバックアップできてなくて、がんばってつけたレートとかがふっとんで、iPodと同期したらそっちもふっとんだ。まあその他は好調になってよかったです。
とりあえず入れたソフト

の手順が必要。
ブラウザでのログインが、IDだけ入れるのかドメインまで入れるのか間違えるインターフェースで、最初ログイン失敗しまくったのでメモ。電波強度がそんなよくないのはわざとなのだろうか。

実家のアカウントで、少し安くなった。これでマクドナルドなどでの無限インターネットが簡単になりました。
そういえば、一番人気の店は百合マックらしいですね(人気エリアランキングより)。電源も確保しやすくていいところ。

なんか探すと IntelliPoint6.0とか低いバージョンのものが出てきて Leopard 用のドライバが見つけにくかったので。
これ入れると使えた。
多分Microsoft Bluetooth Notebook Mouse 5000とかでも使える。

この辺にだいたい書いてあった。
その他に
を入れたり設定したりした。あとシール貼ったりした。githubステッカーもそのうち貼れるはず。
ちなみに、容量はそんな危なくない感じだったり面倒くさかったりで、OSは入れ直さなかった。

最近増えた気がするのでまとめておく。


キーボードに慣れるのが一番難しそう(controlキーの立ち位置が分かっていない)