classics.

2006/10/14 Satflickr

Picsel PDF Viewerの使用方法を今更

 最近は、WEBに教員が授業のスライドをPDF化してUPしたものを、授業中にDLしてW-ZERO3[es]のPicsel PDF Viewerで見つつ、外付けキーボードでノートも取りつつという、ちょっとアレゲなかんじでやっているわけですが、Picsel PDF Viewerは今までほとんど使っていなかっただけに、操作方法を理解するまでが難しかった。特に拡大縮小が。

 結論から言うと、Enterキー(あるいは決定キー)を押すとモード切替で、パンモードとズームモードが切り替わり、
↑:上スクロール
↓:下スクロール
→:右スクロール
←:左スクロール
から、
↑:拡大
↓:縮小
→:ページ送り
←:ページ戻る
になるわけですな。操作方法は取扱説明書には載っていなくて、付属のCDマニュアルにマニュアルのPDFが収録されてる。

タップでの操作方法もあって、
ダブルタップから上ドラッグ:拡大表示
ダブルタップから下ドラッグ:縮小表示
ダブルタップから斜めドラッグ:選択範囲を拡大表示
メニューバーの上の中央から左ドラッグ:ページ送り
メニューバーの上の中央から右ドラッグ:ページ戻る
(色々改変)
となっているのだけれど、選択範囲を拡大は、ダブルタップした後に少し間をおいてからでないと、普通の拡大、縮小になってしまうことが多い。操作方法が悪いのかはよく分からない。あと、対象がないので多分ドラッグとはいわないけれど、表現できなかったので、その辺はご勘弁。

 PDFを見るなら、液晶の大きい初代W-ZERO3の方がで見ながらesでノート取った方がいいのかな?でもそれをすると周りの学生にマークされるか(もう既にマークされてるなんて事は断じてないはず)。

2006/10/12 Thuflickr

経済学部同好会がドメイン取ってた

 e-tika.org

 WHOIS情報によると、どうやら今年の5月18日に取得したらしい。まずは"e-tika"じゃなくて"e-chika"じゃないのかと問いつめたいところだけれど、これは少しでも短いドメインを取ろうとした結果だと思っておきましょう。また、WHOIS情報にも、"Yoshida honcho"じゃなくて"Yoshida Hommachi(あるいはHonmachi)"じゃないかとか突っ込みどころはありますが、そんなことより、ドメイン取得から5ヶ月近く経っているのに、未だWEBサイトが鋭意制作中というのはひどいんなじゃいかと。

 まさか「調子に乗ってドメイン取ったけどメアドしか使わねえ」とか「WEBで広報するのまんどくせ」なんてことはないと思いますが……。pukiwikiでも突っ込んでE地下Wikiでも作ってくれたらおもしろいんですが、どうなるんですかね。無難にwordpressでも使ってくるか。

 そういえば、昨年コピー機の使用料(70円くらい)を払いに行ったのですが、昼休みに来てくれというのにいなくて、その日に気胸で入院してしまって払いそびれてるのですが、どうしましょうかね。

2006/10/10 Tueflickr

GoogleのYoutube買収に便乗して

 gootube.comとかgoogletube.comとか取ってやろうと思ったのだけれど、.comが全然空いていない。みんなマークしすぎだろ。とは言ってもバリュドメの残高10円しかないからすぐに取得は出来ないんだけれど。

 色々探して、jasractube.comは空いていたので、どなたか取得してみてはいかがでしょう。

2006/10/10 Tueflickr

GoogleがYouTube買収というのはマジなんですか

 なんかマジらしいんですが(リンク先WEB魚拓)

 Youtubeの内部検索がやりやすくなるとかそんな感じ?

2006/10/08 Sunflickr

Wikipediaの楽しみ方

 Wikipediaには内容の濃い記事が多くて、暇つぶしには楽しいのですが、ネットウォッチャーとして押さえておきたいのは、「ノート」、これだね。記事本文に載らないunofficialな内容が載っていたり、興味深い議論が繰り広げられたりしていて、なかなか楽しい。それに合わせて、「履歴」を辿ってみると、流れが読めて更に面白い。

 編集という楽しみ方もありますが、私は結構前に利用登録したけどほとんど編集してない。間違いを見つけたら修正する程度ですね。それなりに編集し尽くされた感はありますし。

 ところで、先日「最近更新したページ」をFirefoxのライブブックマークに登録したのですが、多すぎてとても追えませんね。たまに面白そうなのを見るくらいが丁度いいかな

2006/10/07 Satflickr

少しまずい気もしたけれど、まあいいか

 今日はTK-UP84CPの到着で目を覚まして、esにつないで一通りはしゃいだ後、フルキーボードを6個(デスクトップPC、ノートPC、W-ZERO3、W-ZERO3[es]、OWL-KB84U/P、TK-UP84CP)持っていることに気付いてしまいまして、少しヤバイのではないかと不安になってしまいました。多分まだ大丈夫だよね。

 その後DELLのノートPCがサポートを受けるのが難しいっぽい(親に任せておいたら納品書とかが滅茶苦茶になっていたため)ので、サポートを諦め、ACアダプターの断線(と思われる不具合)をmozurinに直してもらいに、ハイチュウを持って。

 それでまあブチっとケーブルの断線していると思われる場所の皮膜をはがしたら、思っていたよりもおもいっきり断線してまして、よくこれで辛うじて充電出来るポイントを探して頑張っていたなと。で、そこをはんだでつなげたりビニールテープでぐるぐる巻きにしたりしてもらいまして、順調に復活できました。よかったよかった。

 その修理の合間に、筑波の学祭が今日からということに気付き、雙峰祭生中継プロジェクトをヲチ。昨年はマークしていなかったので、今回初めて見ました。何台ものカメラの高画質なストリーミング映像をほとんど途切れずに見れて、なかなかすごいっすな。「1Mbpsコンスタントに出てるやん!」とか、「tsukuba.ac.jpドメインやん!」とかはしゃいでいる人もいました。気になったのは、ステージ演奏でのコピー曲や、転換のときのBGMなんかが、ストリーミング配信の分もJASRACに徴収されてるのかなあと。ああいった手続きとか面倒臭そうだよなあ。

 その後某氏も加えて夕食に「ひ○○○館」へ行って食事したり、WEBがどうだとかxmlがどうだとかOSがどうだとか喋ってるのを聞いていたら、なんか壁に漆黒のGが出現して驚いた。食べ物屋でGを見たのとか初めてでしたよ。そろそろ京都でもマンホールにゴキジェット噴射オフとか起きるんじゃないかと思った土曜の夜。

2006/10/04 Wedflickr

正直それはないだろうと

 知り合い(とは言っても何年も会っていない)がなかなかひどいサイトを作ったらしいのだけれど、どうすればいいのでしょうね。コンテンツがアフィうめえ系しかない携帯サイトなんですが。以前もなんか紹介すると仲介料が入るような携帯サイトの紹介メールが届いたり(WILLCOM対応していなかったので出来なかったけれど)。どうもまだそのあたりから抜け出していないみたいなのだけれど、儲かってるのか?どうも不毛な挑戦をしているようにしか思えないのですが。結局の所個人情報を搾取されて終わりなんじゃないかと思っているのですが、まあ好きでやっているのだろうし、好きなようにやってくれればいいですかねえ。来るメールがそっち系だけなのはちょっとどうかと思いますが。

 とりあえず、祭り上げられることのないように気をつけていただければと。

2006/10/03 Tueflickr

esのPIMを本気で使ったら、結構能率が上がった

 TODOとか消化しまくっちゃいました。スケジュール帳も結構使える感じですなあ。今まで特に予定もやることもなくのほほんと生きてきた感じだったのでほとんど使っていなかったのですが、後期は授業も他のことも色々とやらねばならないので、なかなか活躍しそうです。とりあえず、飽きるまでは続けてみようかと。

2006/10/01 Sunflickr

SoftBank Mobileに釣られていることに気付いた

 正直これはひどすぎる。一流釣り師認定してもいいと思います。色々漁ってたら、「当社ウェブサイトについて」なんていう香ばしいページで無断リンク禁止したりしてるし(vodafone時代かららしいけれど)。

 多分彼らは、エイプリルフールならぬオクトーバーフールをしようとしたんでしょうね。なんて斬新でユーモラスな企業なんでしょうか。

2006/10/01 Sunflickr

SoftBank Mobileはじまってなかった

http://mb.softbank.jp/mb/price_plan/2G/
↑このページの現状
キャプチャ(flashの部分が黒くなってます)

 その他色々とボロボロです。時間がなくて上げちゃったのかWEB担当がおかしかったのか……。

社長挨拶のソース
<meta name="description" content="" />
<meta name="keywords" content="" />
<meta name="author" content="" />

とか、面白いことするよね。

追記
 どう見てもおかしいところは中の人が深夜に頑張って修正したみたいですね。(2:06)

もっと前に発見していた方発見。(2:21)
http://d.hatena.ne.jp/ssan/20060929/p2

おもしろかったので
http://www.softbankmobile.co.jp/corporate/
Flashで他社の携帯を使っていたらしく、黒塗りされている。