classics.

2015/01/25 Sunflickr

Polaroid pigu注文した

なかなか3インチクラスでそこそこ新しいバージョンのAndroidは最近では日本で売られてなかったのだけど、5000円未満で買えるようになってるという話なのでつい注文した。

http://simseller.goo.ne.jp/shopdetail/000000000260/

定価は9600円くらいで、RAMが512MBというのがつらそうだけれど売ってるということは一応動作するのだろうということで賭けてみた。3月にはRAM1GB, ROM8GBのモデルが+1000円くらいの定価で出るという噂もあるけど。

OCNモバイルONEの通話SIM開通手数料的なものも含めての値段なので実質8000円くらいお得っぽいけれど、通話SIMはいらないし、料金も自分にはあまり魅力的でないのでSIMの方は誰かにあげるか捨てるか売るかしたい。今のところ余ってるSIMはないので、SIMなしで遊ぶか安いSIM挿すかはまたあとで検討。

サイズ感はHTC Ariaを愛用していたので余裕だと思われる。

ちゃんと使えるか保証できないけど安いしIngress野郎用の専用機とかにはいいんじゃないでしょうか。

2015/01/25 Sunflickr

モバイル通知をNotify My AndroidからPushbulletに乗り換え

先週末から数日間Notify My Android(NMA)がWebサイト以外諸々死んでいて困ったので、Pushbulletに手を出してみた。今はNotify My Android復活しているけれど、フォーラムは放置されて死んだままだし、今後にあまり期待できない感がある。

PushbulletというのはAndroidの通知とChromeの通知を相互に同期してくれるだけかと思っていて今まで検討していなかったのだけれど、Web APIがあってNotify My Androidのように通知を外部スクリプトから送れるし、Notify My Androidのようにテキストだけでないリッチな使い方がある上に無料ということを知った。

基本的にNotify My Androidの用途としては主にtiarraからのキーワード通知に使っていたのだけれど、現代社会ではtiarraなど流行っていなくて、必ずしもIRCバウンサーくらいでPerl罰を受けなくてもいいという話は聞きつつも移行が面倒で未だtiarraを使っていて、今後はキーワード通知にPushbulletを使いたいのでその辺りをまず対応した(幸い先人がいたのでパクった https://gist.github.com/yaa/ba3f9e25314ac2f013db )。他の用途では適度にCLIツールを誰かしら作って公開してるので使いたいときに使えば良さそう。

それはそうとChromeとの同期機能だけでもPushbullet便利で、通知表示だけでなくてAndroidで再生してるGoogle Play Musicの停止や曲送りの操作もデフォルトでできるしなかなかのよさだった。

2015/01/14 Wedflickr

Tカードがおサイフケータイ対応しつつあるらしい

http://tsite.jp/r/mb-tcard/

どうやら昨年11月あたりから対応を始めたらしい。おサイフケータイに対応していないので利用していなかったのだけれど、ようやく始めたということで利用していきたい。ただ、まだ唯一自分が使うと思われるファミリーマートではまだ非対応の様子。Tポイントだけ会員になってもおサイフケータイで使えないらしく、Tカードも必要なようなので(そう分かれてるのを初めて知った)とりあえず今度ファミリーマートでTカードを作ってみようと思う。

2015/01/14 Wedflickr

Nexus 7(2012)にAndroid 5.0.2降ってきた

昨晩やっと降ってきたのだけれど、動作はだいぶ重いままだし、現代人が使っていいデバイスではなくなっている(もはや電子書籍と動画再生くらいにしか使わなくなっているけれど)。どうせならNexus 9欲しいけど、数万出して買うほどの積極的理由はないので多分買わない。

2015/01/14 Wedflickr

続・Amazonほしい物リストで本名バレの件

去年の春か夏頃からだったと思うけれど、Amazonほしい物リストのレイアウトとか諸々変わってるし、以前書いたエントリーが未だそこそこ参照されてるっぽいので情報アップデートしておく。

スクリーンショット

改善されてると言っていいと思うのだけれど、届け先の名義と住所がほしい物リストのヘッダに表示されるようになっていて、自分でほしい物リストを見て表示される情報はカートに追加しなくても他の閲覧者も表示されるようになってます。なので、自分の本名と大まかな住所が知らないうちに公開されてたという事案は起きにくくなっていると思う。

2015/01/11 Sunflickr

Qi対応のdocomo selectワイヤレスイヤホンセット 04購入

DSC09493

Qiに対応しているBluetoothヘッドホンは前から欲しかったのだけど、Nokiaの片耳での通話用っぽい中途半端な奴しか知らなくて、そしてつい先日いつの間にか2014年9月にdocomoからまともなQi対応のBluetoothヘッドホンが発売されていたのを知り、そして直後にBSHSBE13WHの電源のスライド部分がめり込んでオフにできなくなってしまったので、高めだけど思い切って買ってみた。Amazonとかにはなくて、docomo直販ヨドバシでしか買えそうなの見つからなかった。しかもレビュー記事とかも全く見つからない。全く値引きされないけど、一応ポイントつくので今回はヨドバシで注文。

そんなわけでレビュー。内容物は、Bluetoothレシーバー本体とイヤホン、その他保証書と取説。Qi以外にmicroUSBでの充電にも対応してるけれどmicroUSBケーブルとかACアダプターは入っていなかった。質感は、軽いしプラスチックでテカテカしてて安っぽい感じはちょっとある。裏面にクリップがあり挟める感じになっていて、厚みが増して邪魔感もあるけどまあそれなりに有用。ボタンは、弁当箱の蓋的な仕組みで、三角形の各頂点がボタンになっている感じでわりと当たり判定が大きいために間違えて押しやすいのが注意。音質は普通に使えるレベル。電池の持ちはまだ検証してないけど普通に一日使うくらいは問題無いと予想。

DSC09500

Qiを使った充電も問題なし。Nexus 5も大体毎日充電するしQiチャージャーもう一個くらい欲しくなってきた。

そんなわけで、Qiでやっていく気持ちのある人にはそれなりに買ってもいいアイテムではないかと。

2014/12/20 Satflickr

好きな Google+ の URL を取得する

ユーザー名が oquno ken だったので /+oqunoken しか取れなかったのだけれど、http://google.com/+oquno を取れたので手順を公開。

まず、oquno で取りたい場合は、以下のように no oqu みたいに氏名逆にして連結すると oquno になるようにプロフィールの氏名を変更する。日本語に設定してなければ逆じゃなくていいのかもしれないけど。

この状態で URL を設定しようとしても、以下のようになって /+oquno はまだ取れない

しかしそれから3日ほどすると、以下のように /+oquno だけでも取れるようになる。

ちなみに、もう URL 取れたのでプロフィール戻そうとしたのだけれど一回氏名逆にしてしまったのと、戻してしまったので氏名変更回数制限に引っかかってしばらくしないと戻せない。

2014/12/08 Monflickr

Windows タブレットのバッテリー情報を GitHub で公開してみた

Windows 8なんかだと powercfg /batteryreport でバッテリー情報取れるのを知ったので、HTML で出力されることだし公開したらいいのではと思って、大した個人情報入ってなさそうだし GitHub Pages 使ってみた。

cygwin入れてるのでシェルスクリプトで適当に書いてみたけど、普通にBATでも良かった気がする。定期的に更新するようにはあとでやる。

2014/12/05 Friflickr

日記

衆院選の選挙期間にも入ったということで、意識の高さを発揮し、議論を深めるために選挙カーAAとそのジェネレーターを作った(元はワゴン車AA)。久しぶりにJavaScript書いてちょっと疲れた。あと、AAの作り方に関する知見が深まった。

http://oq.la/senkyo_car/

2014/11/24 Monflickr

Android 5.0 ならバッテリー残量をちゃんとパーセントで表示できる

Screenshot_2014-11-24-02-30-35~2

KitKat(Android 4.4)からはAndroidの設定をちょっといじるだけでステータスバーの電池アイコンに電池残量を%で表示できるようになっていた(Percent Enablerなどで設定変更できる)のだけど、白文字で表示されるため電池が十分にあると白地に白文字になって確認することができなかった。

これがLollipopになったらうまく背景色と違う色で表示してくれるようになって、ステータスバーに電池残量表示する系のアプリが完全に要らなくなった。ただ、普通に設定から表示させるようにはできないようなので、Percent Enabler的な手段を使わないと今のところそのパーセント表示は有効にできない様子。

という細かい情報が観測範囲に出てこなかったので書いておく。