Google及川さんの講演の動画撮ったのでGoogle Videoにアップロードしようとしたらアップロード機能終わってた。3.3GBの動画編集するのとかめんどいのでお蔵入りにしましょう。及川さん以外にも色々とおもしろい話聴けたりノベルティとかもらえてよかった。ノベルティもらって素直に喜べない人って心がきれいじゃない人だと思いますね。

Google及川さんの講演の動画撮ったのでGoogle Videoにアップロードしようとしたらアップロード機能終わってた。3.3GBの動画編集するのとかめんどいのでお蔵入りにしましょう。及川さん以外にも色々とおもしろい話聴けたりノベルティとかもらえてよかった。ノベルティもらって素直に喜べない人って心がきれいじゃない人だと思いますね。

emobile端末を固定するのに3DUSBアダプタとかマグネットシールとかいろいろ使ってきましたが、ついによさげな方法を確立しました。3DUSBアダプタは机とかで作業するには問題ないのですが、ストリートコンピューティングなどをするとバキバキなりそうで不安定なところに問題があり、マグネットシールは本体にマグネットを貼るとちょっと見た目がアレな感じになったり、ストリートコンピューティングとかすると多少外れやすい点が問題でした。今回の吸盤スタイルではそれらを解決できます。以下実演。
まずできるだけ小さい吸盤を買います。これは旧川端ニック(現ケイヨーD2)で、透明なシール付きで5個300円。

そして粘着シールをしかるべき位置に貼る。特に目立たない。貼る必要のないノートPCもあると思う。

吸盤を何とかしてD02HWに固定する。今回はとりあえず輪ゴムを使う。

これで、アクロバティックストリートコンピューティングの時も安心ですね!吸盤4個余ってるので、ほしい人はどうぞ。


初めて比較的ちゃんをRuby書いたけど、とりあえずうごくくらいにはなりました。
なんで作ったかというと、先日の Windows のデスクトップ機 OS 再インストール時にレート付きのプレイリストのデータを消してしまったので、またやり直すのめんどいなーと思ってやりました。あとデスクトップ機と Ubuntu サーバ機両方に mp3 突っ込んであるのでプレイリストの同期とか面倒くさかったので。
それで今朝思いついて久しぶりに Python で書いていたのですが、何回やっても BeautifulSoup が Last.fm のページのパースに失敗するので、勉強も兼ねて Ruby で書いてみました。それで Ubuntu サーバで動かなかったりとかを直したり gem が重いのを待ってたりしてたら一日が終わりました。
対象は、Last.fm を使っていてちょくちょく love のボタン押す人で、同じ曲のライブラリで(ファイルの path は違ってもいけるはず) mt-daapd サーバを立てていて Ruby とか rubygems とか nokogiri とか sqlite3-ruby とかが使える人です。
使い方は、最初の user とか apikey (すぐ取れるので取得してください) とか プレイリストの path とか DB ファイルの path を環境に合うように書き換えて(パーミッションも変える必要あるかも)、上のスクリプトを last.rb として保存したとすると
# ruby last.rb all
ってすると loved tracks 全部がプレイリストになるはずなので、そのあとは crontab に
0 */3 * * * ruby /home/oquno/scripts/last.rb new > /dev/null 2&>1
とか書いとくと3時間おきとかに更新されるんじゃないかと思います。


部屋の蛍光灯がカチカチしだして頭がおかしくなりそうな感じだったので、Twitterに書いたら、インターネットの偉い人がホタルックにしろと言ったので、D2(元川端ニック)で購入してきました。カチカチするのはなくなりましたが、600円近くもしたので、なんかはめられた感じですね。

日曜日は夜明け前からなんか自宅で突発調理実習みたいなことをされた後昼過ぎくらいまで寝て。だらだらしつつ少し昼寝したら5時くらい。ちょうど夜にはTwitterつながりで@harinezumikiyoさん(きよこさん)がイベントを主催して@yomayomaさん(青木ヨーマさん)も出られるということを聞いていて、阪急阪神の優待券もあるしということで、新開地のあたりまで行ってきました。車内インターネットをしながらでも特に乗り換えを失敗したりということもなく、電車乗りスキルの向上を実感しつつ大体予定通りに会場に到着。インターネットなどもしつつ演奏を楽しめました。みなさんいい人っぽくてよかったですね。
終わった後は青木ヨーマさんとラーメンなどをいただき、また華麗に乗り換えながら帰宅。


混んでるし一人だったしそんなにビールが飲みたいわけでもなかったので、飲みはしませんでした。客がたくさんいたのは金曜の夜だからですかね。


「ナイル・シリーズ」ビール売り上げ1億円突破記念ビアガーデン|京都大学生活協同組合公式WEBサイトS-COOP.NET
なにやら古代のビールを再現したとかいうナイルシリーズが売り上げ一億円突破した記念とからしく、今日の夕方からカンフォーラでビアガーデンやるみたいです。一杯300円らしいですが、安いんですかね(酒好きなわけでもないのでよくわからない)。気が向いたら動画でも撮りに行くかも。テラスでやるということなので、十数人しか座れないのか拡張してもっと座れるようにするのかはよくわかりません。