松居一代って人はお掃除宗教家? なんかテレビ見てたら、どこ掃除したら運気が上がるとか良い気が入ってくるとか言いながら若手芸人の汚い部屋を無理矢理掃除していたので、香ばしいと思いちょっと調べてみようかと思った。しかし調べるまでもなく、どうやら風水らしいことが分かった。ナレーションが言っていた。 風水が宗教か宗教じゃないかといえば宗教ではないのでしょうけれど、疑似科学であることは間違いないのではないかと。そんな疑似科学を掃除と組み合わせて「運気が上がる」なんて字幕スーパー入りでしれっと放送しちゃうテレビ局はすごいですねえ。まあ未だ各局が血液型占いなんてやってますしね。 それにしても、「掃除」という「正義」と疑似科学を組み合わせて「正義」にしてしまうという発想はすごいなあ。今流行りのMash Upですか。
ごはんは左、汁物は右 これ常識。でもできてない人多すぎ。日本人として情けねえっす。こういった基本的な作法をマスターできていないのは、やはり育った環境でしょうか。せめて小学生のうちに身につけておくべきことじゃないんですかねえ。自動車免許取るよりは何倍も楽だと思うけれど。
入所13日目 路上を走ったのは3時間。慣れてはきたけれど、まだビビります。3時間目は途中で土砂降りになって、視界が悪すぎてビビりまくり。あとは車線変更が大きな課題でしょうか。難しいよねー。 明日は朝から夜までぶっ通しであるらしい。その後はまあ成り行きで卒業にこぎ着けようかと。
入所12日目 仮免許の試験には受かったけれどのに危うく貰い忘れそうになりつつも、公道を走ってきた。 やっぱ公道はこわいっすね。ヤバイ。公道ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。公道ヤバイ。まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。広いとかっても「東京ドーム20個ぶんくらい?」とか、もう、そういうレベルじゃない。何しろわかんねえ。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何ヘクタールとかは超越してる。わかんねえし超広い。しかもつながってるらしい。ヤバイよ、結合だよ。 (中略) とにかく貴様ら、公道のヤバさをもっと知るべきだと思います。そんなヤバイ公道に出て行ったoqunoとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
W-ZERO3のメモ帳で遊ぶ es持ちの友人が増えてので、メモ帳で落書きしたファイル(.pwi)をメールに添付して遊ぶというのをちょっとやってみた。感想としては、結構楽しいかも。まあ大した遊びじゃありませんが。今度は残暑見舞いでも送ってみましょうか。 応用として、絵しりとりなんかをしても面白いかもしれませんね。
スーパーワンセグTV Watchほしい! http://www.willcom-inc.com/ja/info/06081501.html http://www.asahibeer.co.jp/cp/beer/shunkan/index.html 上にあるように、W-SIM対応のワンセグwatchとやらがアサヒビールたくさん飲んで応募すれば当たるらしい。ジャケットフォンの展示の時にこんな感じのあったっけな。 W-ZERO3[es]の代わりにしようというわけじゃないけれど、W-SIM端末なので気分で替えられるし、当たるのならば欲しいですね。製品化されるかどうかも含めて、要チェック。 ビール好きじゃないけど、これのために買うかもしれない。
終戦記念日 靖国問題がまた騒がれてますけど。まあ特定アジアはどうでもいいとして、この節目に平和について考えてみようかなんて思ったんだけれど、検定の待合所でタバコ吸っているような人間がいる限り私が考えたところでどうにもならんかなーという結論に。灰皿があるわけでもないのにね。 あー花火がうるさい。
金八先生の再放送やってる 一番思い入れのあるシリーズだ。中1の時にリアルタイムで毎週見てましたよ。 兼末健次郎とかいいよね。ソーラン節踊ったり、ヒルマンが「な?な?なー?」とか言ったり。寿司屋のせがれの明彦がカトゥーンになってたり。名場面盛りだくさん。 ちなみに、中学で最も金八先生に通じていたのは私だと自負していますよ。
入所10日目 もう中盤ということで、中だるみ。調子付いてきたようで、発進時のエンストが増えた。あとS字カーブがわけ分からなくなってきた。明日は仮免許の試験みたいのがあるような話。 仮免許ゲットして路上教習すれば、また違った世界なんでしょうねえ。でも鼻炎はまだ治まらない。